11月16日から26日まで「ネスカフェ原宿」内に「おもてなし無人カフェ」が試験的にオープンするらしい。人型ロボットと最新のコーヒーマシンが、個々の好みを聞き分けて“その人好みのコーヒー”を淹れてくれる…という未来型サービス。それぞれの顔を認識し、二度目からは黙っていても“お好みのコーヒー”が出て来るらしい。20年後くらいには、それが“普通”になっているのかもしれない。誰もがロボットと会話し、黙っていてもお好みの飲み物やおやつが出て来て、料金は自動で引き落とされる。高級ホテル型シェアハウスを自宅とし、夜になると、それぞれお好みの“癒しのドール”がやって来る。う~ん、素晴らしいような、寂しいような不思議な気分。中国では最近、ラブドール業界で“世界初”の株式上場を果たした会社がある。その社長・楊氏は日本留学中に“ラブドール”と関わり、故国に帰って後、26歳で起業した。最初は日本の企業から教わったが、現在は完全自国製であり、ロボット工学の専門家などと協力、本格的な“人型ラブドール”の開発に余念がない。価格も日本円で5万円から40万円まで各種取り揃えているらしい。その内、日本にも輸出したいと張り切っている。何しろ、中国では“一人っ子政策”の後遺症として男女比の比率が合わず、3000万人もの男性が生涯未婚で過ごさなければならない。したがって、“ラブドール”は必需品なのだ。富裕層がとっかえ、ひっかえ試したくて購入する。う~ん、何ともコメントのしようがない。まあ、しかし、この会社、“ラブドール”製造だけを目的としているわけではない。将来的には各企業の“受付嬢”もロボット化させていきたいのだ。確かに、受付嬢はロボットの方が実務に長けているかも…。ただ何だか味気ないというか、虚しいというか、中国の男性たちって、いろいろな意味で大変な国に生れたもんだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む