「時代」というものは、時に“後戻り”をする。奇妙だが、歴史を振り返れば、決して珍しいことではない。もしかすると現在「有料」となっている“レジ袋”も、再び「無料」に戻る可能性が出て来た。元々、レジ袋の有料化は“環境対策”の一環として、小泉環境相が推進して具体化させたものだが、必ずしも“それ”が効果的だったとは言い難い現象がいろいろ起きている。何よりも問題なのは“万引き”が急増していることだ。確かに「マイバッグ」の使用は、それが“清算後”なのか、“清算前”なのか、微妙で判りにくい。店員がレジ袋に入れて手渡す行為は、それが“清算済み商品”であることの証となる。それにマスコミは「誰もがマイバッグを使用するようになる」と喧伝していたが、実際にはそうなったようには思えない。最初だけ、さまざまな“マイバッグ”が紹介されたりもしたが、実用に適さないものが多かったのか、いつの間にか見掛けることが少なくなった。大体が“環境関連”の取り組みというのは、上手くいっているものが少ない。環境そのものには良くても採算ベースで“高くつく”ものが多い。経済的な不利益を被っても、環境を整えなければならない…という発想は何かが違うような気がする。もちろん、地球環境を考えることは必要だし、さまざまな面で“未来への工夫”は必要なのだが、あまりにも“そこ”だけにこだわり過ぎると、われわれの生活自体に支障が生じる。さらに、そういうことを“声高に推し進める”人の中には、自らの事業や商売への利用をもくろむ人たちも多い。したがって、ほんとうに“地球環境”や“未来の子供たち”をおもんばかって主張しているのか疑問な人たちさえもいる。最近の暮しは、あらゆるものがどんどん変化していくが、そのこと自体がわれわれを「ほんとうの倖せ」から遠ざけていくような気もする。もっと、モノや環境の変化はゆっくりでいい。われわれ人類は何千年もかけて、今のような“暮らしの環境”を作った。何千年もかけて“整えてきた環境”を「何十年かで変えよう」とすること自体、ムリがあるのではないだろうか。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む