私自身は3~4作の中短編ものしか読んでいないので、小説家・三島由紀夫の“すごさ”に関しては正直、いま一つ解からない。ただ彼が十代で“作家デビュー”を果たし、若くして日本を代表する小説家のひとりとなって活躍し、徐々に政治思想が強まり、その最期が「自害」という“古典的方法”を用いたことだけは鮮烈な記憶として残っている。その三島由紀夫が「仮面の告白」を発表して“世間の注目”を集めて間もないころの作品が、文芸誌「新潮」5月号に掲載される。それが今日発売されるのだ。もっとも完全なる“未発表作品”ではなく「400字小説の特集号」として掲載されたことのある作品だ。ただ“400字”と短いので、これまでの作品集や全集などにも掲載されたことがない。まだ24歳の頃の作品である。米軍占領下の日本における“恋愛事情”的なことを扱った小説で「恋文」という題名だ。三島由紀夫の自筆原稿を見ると、その文字は大変に整っていて“優雅”な印象を与える。作家の文字には“判読しにくい文字”も多いが、その点は流れるような筆使いながらも、極めて読みやすい文字を書くのが三島氏の特徴だった。作家でも、芸能人でも、実業家でも、文字に“優雅さ”の出る人は、長期間にわたって第一線を歩む。そういう点から言えば、まだまだ長く第一線で活躍できた命を自ら終わりにした。私は、個人的には「三島由紀夫」より「谷崎潤一郎」の作品に惹かれるし、より身近な存在としては「黒岩重吾」の作品に惹かれる。自分自身が“どん底状態”にあった時、彼の『どかんたれ人生』というエッセイ集を読んで“生きる”ということの意味を再確認させられた。昔の作家は、金と女と病の“三つの苦労”を体験していないと一流にはなれない、とよく言われた。現代では通用しないかもしれないが、それでも、その一つくらいは経験している人でないと、迫力のある物語は書けない。占い師でも、似たような部分はあって、多少、さまざまな体験を経て来ている人の方が「占い」に“独特な味”が加わるものだ。
近年、世間的に“さまざまな生き方”や“さまざまな職業”が公認され、それに伴うような形で「好きな仕事」を認めるような風潮が多くなった。実際、世間的にはあまり“馴染みのないような仕事” 続きを読む
8年ぶりに日本のマウンドを踏んだ田中将大投手は5イニングで2本塁打を浴び、3失点で“敗戦投手”となった。もちろんスタンドでは里田まい夫人が応援していた。けれども、スタンドにはもう一 続きを読む
モーニング娘。21 のリーダー譜久村聖氏がネット上などで流れている“噂”や“中傷”を公式に文書で否定、同時に事務所サイドからも公式に否定し、今後は「法的処置も検討」と“ネットに流し 続きを読む
ここ数年、エジプトでは考古学的な発見が続いている。中でも今回、注目されているのが「まぼろしの王都」とされていた3400年前の遺跡発見だ。今回の場合、砂の中に埋もれていたせいで“遺跡 続きを読む
女性芸人「ガンバレルーヤ」よしこ氏の9年前“スナックのチーママ時代”の写真が話題となっている。あまりにも美人過ぎて、現在の容貌とは違い過ぎるからだ。9年前の写真は、黙って現在の写真 続きを読む
昔、フジテレビ&ライブドアの間で“買収問題”が起こった時、TVには連日“フジテレビ”の社屋が映った。それを見ながら私はいつも「ここに一番の元凶があるのに…」と思った。風水上、ビルの 続きを読む
伝統的な占星学の世界では「木星」は「サンタクロースの星」であり「幸運を授けてくれる星」ということになっている。果たして本当だろうか。今、ひとりのタレントが、彼の出生時の太陽位置にト 続きを読む
北海道の十勝岳でここ数日「火映」と呼ばれる“火が噴き出たよう見える現象”が観測されている。まだ「噴火」ではないのだが、なんとなく“噴火しそうな雰囲気”の状態ではある。9日~11日に 続きを読む
世の中“コロナの猛威”が続く中で「面白いニュース」や「たのしい出来事」が少なくなっている。我慢の限界が来ているせいか、何かと“政治”や“行政”の在り方を批判する人たちが多い。けれど 続きを読む
それはスリランカのコロンボで4月4日に起こった。「現王者」が「新王者」として選ばれた女性から、舞台上で「王冠」を奪ったのだ。その直前、現王者はマイクを掴み取ると「択ばれたあなたには 続きを読む