“ことわざ”に「人生(人間)いたるところ青山あり」という言葉がある。簡単にいえば「故郷だけが“骨を埋める”ところではない」という風な意味だ。そういう心境に至ったからかどうかは知らないが「大塚家具」で“2015年の御家騒動”から社長を続けていた大塚久美子氏は、昨年12月に社長を辞任した。毎年、赤字が膨らんでいたので、実際には「もう、どうしようもなくなって辞任せざるを得なかった」という形での辞任である。元々、大塚久美子氏は「かぐや姫」とあだ名されるほど、先代の大塚勝久氏に“可愛がられたお嬢さん”である。だから長男を差し置いて「社長」の椅子に座った。だが経営は素人だったから、赤字が拡大して危うくなった。当然、株主からも叩かれ“御家騒動”に発展する。最終的には先代より彼女の方が株主たちを味方につけたのだが、その後も経営は軌道に乗らなかった。一番の問題は、方向性が定まっていないことだった。本来の高級家具路線を外れ、中流家具を目指して挫折し、海外に活路を見出そうとしたり、会議室の企業と手を組んだり、中古家具も扱うようになったりした。その、いずれもが失敗した。私は早くから「“かぐや姫”は“姫家具”を扱うべきである」と、ここにも書いた。独身で高収入を得ている女性たちを相手に商売すべきだった。仮に独身でなくても「お姫様的な美しい家具」を求める人たちはたくさん居る。そういう人たちをターゲットにすれば、高級路線でも“生き残る”ことが出来る。ただ単に“上質の木材を使った高級品”では売れるはずがない。その「大塚家具」であるが、今月30日付で“上場廃止”になることが決まった。完全に“なくなる”のではなく、ヤマダ電機の“完全子会社”という形に変わるので、吸収された形での上場廃止だ。そういう意味では「大塚家具」は、やはり“大塚久美子”あっての企業だったともいえる。もっとも、先代の父親は“小さな別会社”を作って、一応、何とか経営を続けている。さて、大塚久美子氏はこれで「終わった」わけではない。実は、既に「企業コンサルタント」という肩書で活動している。なぜ“失敗の連続”だったのに「企業コンサルタント」なのか理解に苦しむが、日経トップリーダー大学という“経営者セミナー”では、名経営者たちと肩を並べる形で“講師の一人”として名を連ねている。11月9日の講演予定は「変化への対応」について語る予定なのだ。自身の会社は何度も変化させたが、そのたび赤字が膨らんだ。しかも、そのセミナーに出席するには通常会員は145万円を支払わなければならない。つまり、彼女の講演には、名経営者として“それだけの価値”がある、と見込まれたことになる。このように書くと、彼女を“批判”しているように思うかもしれないが、そうではない。人には、それぞれ才能の「質」があるので、或いは“経営そのもの”には失敗したが「しくじり先生」のような形で、彼女が頭角を現すとも限らない。実際、政治家としては大失敗だったが、講演家(?)&タレント(?)としては大成功している杉村太蔵氏のような例もある。もし彼女が、杉村氏のような“憎めない図々しさ”を持っていれば、それも可能なのだが…。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む