昔、北島三郎氏は「♪親の血を引く兄弟よりも…」と歌った。実際、世の中には“実の兄弟”よりもはるかに“兄弟的な関係”となる友人・仲間・同僚を持つ人達もいる。特に20代から50代くらいまでの間、血縁者たちから距離を置き、“血をひかない人達”との関係が濃密になっていくケースが往々にしてある。ところが、何かのきっかけから晩年になって再び親・兄弟との仲が深まる…そういうケースが意外なほど多い。つまり人生において、産れてから十代後半くらいまでは親・兄弟との関係が深く、それから徐々に“疎遠”となって、友人・仲間・同僚との関係が濃密となり、やがて人生の晩年に入って再び親・兄弟との関係が深まる…そういう運命を歩む人たちが少なくないのだ。しかも、その多くが意図的にではなくて、何らかの“偶然”が絡んでいる。謂わば“引き寄せられて”そうなっていくのだ。或るTV番組を通じて元貴乃花の花田光司氏が、“絶縁状態”になっている母親の藤田紀子氏や実兄の花田虎上氏との関係を修復したい気持ちを持っていることを語った。かつては「理想の兄弟」などとマスコミから持ち上げられ、仲の良いことを公言していた兄弟だったが、いつからか憎しみまで露わにする“絶縁関係”となった。けれども、相撲界から身を引き、配偶者や息子とも離れて、実質・天涯孤独の状態に変わって、心境の変化が現れだしたということだろう。誰でも、最後は“血縁者”なのだ。この発言を受けて、昨日、実兄である花田虎上氏がブログ上で心境を述べた。当惑しているが、いつか心かわす状態となれることを心待ちにしている、という“大人の反応”だった。親子とか兄弟とかいうものは、どんなに“長い空白”の時期があっても、一瞬でその空白を埋められる唯一無二のものである。これを勘違いしている人が多い。他人と同じように、空白期間が長くなってしまうと、もう戻れないのではないか、もう環境が違いすぎると感じがちなのだ。けれども、それは杞憂なのである。「親の血を引く兄弟」に言葉など不要だし、空白期間など問題ではないのだ。黙って、抱き合うだけで「幼い頃が重なる」それが兄弟なのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む