いつも思うのだが、毎年、まるで“テーマ”が決まっているように、それぞれの「災難」が襲ってくる。昨年の実質2月に始まった“コロナ騒動”は、一年経って徐々に終息を見せる。私は最初から“一年間がメド”だと見ていたが、マスコミも多くの人も「数年間は拡大が続く」と意気込んでいた。常に、物事を“運命学的に捉える”私は、仮に何年も続いたとしても、それはあくまで“余波”としてであって、人々の印象として「コロナの年」は昨年だけになる。そして“主役”が入れ替わるかのように、今年は「山火事」が出て来た。アメリカなどでは「寒波」も“主役”を望んでいるようだが、少なくとも日本では「山火事」の方が“主役”を掴みそうである。それにしても、強風の中で樹木の生い茂った山中で“焚火”をするのが危険なことは常識である。近年、キャンプというのが“一種のブーム”になっていて、それに伴う形で“インスタ映え”する焚火が多数SNSに投稿されるようになった。TV番組でも、その“ブーム”に乗っかろうとするかのように、タレントたちを使ってキャンプシーンを流す。今回の栃木県足利市の山林火災は、ハイキングコース途中の休憩場所からの出火だと推測されている。焚火であったか、タバコの火の不始末であったかわからないが、強風であったことを考えれば、慎重に処理しなければならなかった。そもそも強風の日に戸外で“火”を扱うこと自体が危険なのだ。足利市の山林火災に隠れて大きく報道されていないが、東京の青梅市でも山林火災があった。こちらの方は明らかに住宅火災から“飛び火”したもので、乾燥している時期は“飛び火”から山林火災が引き起こされることも多い。こちらの方は丸一日かけて、ようやく鎮火した。多分、住宅街からの飛び火で消火しやすい地域だったからだろう。それに比べて足利市の方は、住宅街に近いとはいえ山中であり、しかも強風で消火できない状況が続いた。広範囲に広がった現在では、近隣の民家が犠牲となるのは間違いがない。地震や台風などと違って“人災的な要素”もあり、或る程度、刑法上の責任を取らせて警鐘を鳴らす方が良い。そして、私が何よりも恐れるのは「山火事」と「火山噴火」の“連鎖”だ。運命学的には「山林火災」も「火山噴火」も“同列”のものだ。そして、昨日、鹿児島県の諏訪之瀬島の御岳で噴火が起こった。「コロナ騒動」が沈静化するのは良いことだが、それに代わる形で次々と「山林火災」が続くようなことだけは避けなければならない。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む