私の頭の中では「首都」というものは変わるものではなく、その国が亡びるまで続きそうなイメージなのだが…。「令和」の時代、そういう固定概念でいてはいけないのかもしれない。先ごろ、インドネシアの首都がジャカルタから“ボルネオ東部”へ移すことが本決まりとなった。実は「噂」では前からそういう話も合ったのだが、実際には難しいだろうという見方が大半だった。理由は二つあって、その一つは“地盤沈下”、もう一つは世界一とも言われる“交通渋滞”だ。インドネシアだけかと思っていたら、ここにきてエジプトも首都を現在のカイロから移す予定で、既にその建設が始まっているらしい。確かにカイロの交通事情も過密の一途で、ドライバーのマナーも悪く、慣れないと道路を横断するのは難しい。これまでにも首都を移した国はいろいろあって、トルコはイスタンブールからアンカラへと首都を変えた。パキスタンはカラチからイスラマバードへと首都を変えた。ブラジルはリオデジャネイロからブラジリアへと首都を変えた。カザフスタンはアルマティからアスタナへと首都を変えた。ミャンマーはヤンゴンからネピドーへと首都を変えた。この「ネピドー」への遷都は失敗だったのではないか、と一部で囁かれているが、その田舎に変えるよう示唆したのは占星術師であるらしい。ミャンマーを率いているのは独裁者らしいが、昔の王族が“遷都した方法”をそのまま継承して、占星術師の“ご託宣”に従ったという「噂」である。大丈夫か占星術師。昔、アメリカでもレーガン大統領の時は占星術師の“ご託宣”に従って行動したらしい。そういえばインドネシアも占いは盛んで、私はバリ島でも、ジャワ島でも、現地の占い師に占ってもらったが、恐る恐る「今後の仕事運」を訊いたら「あなたには光が差し込んでいるからもう良い」と言われた。もう良いって「どういうこと?」と思ったが、通訳が上手く変換してくれそうもなかったので、まあ良いかと受け入れた。現地ではもっとも高名な占い師であるということだった。もしかしたら今回の「遷都」も占い師が決めた場所…であるかもしれない。マレーシアは「首都」そのものはクアラルンプールで変えていないのだが、首都機能はプトラジャヤという“未来型都市”へと移転した。昔「未来都市」と言うのに惹かれて行ってみたが「幽霊都市」のように寂しかった。生活感がまるでなく、同じような高層ビルばかりが目立ち、人影がまったくなかったのだ。もしかするとインドネシアの新首都も…。
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む