2月27日にベトナムのダナンで第2回目の「米朝会談」が開かれることが決定的となった。日本国内においては、今回の会談を重要視する人は少ない。ほとんどの人が「なんでまたやるの?」「同じことの繰り返しでしょ」「トランプと金正恩のパフォーマンス」という風な観方でしかない。確かに、そういう風な印象を持つのが自然ではある。けれども違うのだ。実は、今回の米朝会談は「日本」にとって極めて重要なのだ。なぜなら、そこで一つの約束が交わされる。つまり「ICBMの放棄」という約束だ。これは、北朝鮮が誇る“アメリカまでを射程とするミサイル”のことである。これを放棄する代わりに“金融制裁の緩和”が与えられる。一見、“お決まりの茶番劇”のように感じる人がいるかもしれないが、そうではない。これは、要するにアメリカさんが北朝鮮さんに対して「アメリカに向けられている危ないものを取り払うのなら、日本のはどうでも良いよ」という“見逃しのサイン”なのだ。つまり「ICBMの放棄」を約束したからと言って、ミサイルそのものの放棄を約束したわけではなく、特に日本を射程に収める弾道ミサイル・ノドンなどは暗黙の対象外となる。しかも、そんなことは全世界の“有識者たち”は知っていながら、二人が交わす条約がまるで「世界平和」に貢献しているかのような報道の仕方となる。それを誰よりも喜ぶのは、やがて「北朝鮮」と一体化していくかもしれない「韓国」の人々なのだ。そういう“暗黙のシナリオ”が出来上がって来たから、北朝鮮の報道機関は先頃「日本は世界で孤立していく」と論評したのだ。このところ韓国が日本に対して挑発的なのも、そういう“方向”に進みつつあることを察知していたからだ。実際、この件に関しては、極端なことを言えば日本に味方し、日本を心配してくれる国は、どこにもない。もちろん“自国ファースト”を推し進めているアメリカ人にとっては、アメリカに届くミサイルを放棄するなら、北朝鮮はもはや“敵ではない”というムードに傾く。今のアメリカにとっては、敵は北朝鮮ではなく、“世界の覇者”を狙う中国である。もちろん韓国は、今や“北朝鮮の手下”のような存在でしかない。米朝会談の“成果”に対して、中国とロシアは特別大きな称賛もしなければ、否定コメントも出さないだろう。ヨーロッパ各国は、懐疑的な反応を示すかもしれないが、だからと言って日本に味方するわけではない。アジア諸国は総じて高く評価するだろう。つまり、日本に対して本当に同情してくれるような国は皆無なのだ。「拉致問題」など、もはや完全に手の届かないところに行ってしまった。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む