グレタ・トゥンベリ(16歳)氏と言えば、スウェーデンの環境活動家として今や世界的な有名人だ。私個人の感想で言わせてもらうと、あまり好きなタイプではない。けれども、最近はその発言の一つ一つが大きくマスコミで取り上げられるようになった。その結果、彼女には「敵」と「味方」が大きく分かれることにもなった。おそらく16歳にして、世界中にもっとも多くの「敵」と、もっとも多くの「味方」が存在している稀有な人物と言えるだろう。その彼女が15日ドイツの鉄道を利用した。そうして荷物とただ一人ぽつんと座っている写真を掲げて「大混雑の列車で移動中」という表現を使った。彼女自身は、ドイツ鉄道を批判したつもりはないのかもしれないが、満員で座れない区間があったと指摘している。それに対して鉄道側は「彼女はかなりの時間を座席に座っていた」と反論している。それらのやり取りを見た日本のサラリーマンからは「どこが大混雑なんだよ」という皮肉が漏れている。日本の朝の満員電車など、想像できないグレタ氏の発言は、或る意味で世間を知らない“お姫様発言”でしかない。彼女がさまざまなところで環境問題を憂い、自分なりの感想や指摘を述べるのは自由だが、何事に対しても少し“上から目線”で語り過ぎているところが私には気になる。おそらく彼女は、彼女の背後にいる“大人の環境団体”の或る種「広告塔」のような立場にいつの間にか就かされている。したがって彼女には、世界に散らばっている環境活動家たちを代弁するかのような“役割”が当て嵌められている。もはや、そこから逃れることは出来ない。けれども、彼女もいつか大人となって「言われる側」に立つだろうことを、彼女はまだ気付いていない。環境問題というと、近年に起こった問題であるかのよう誤解している人が多いが、実は古代ギリシャの時代から存在していたのだ。文明が大きく飛躍する時、必ず登場するのが環境問題なのだ。やがて彼女も老齢となって、取り残されたように窓を観ている…そういう人生だけは歩んで欲しくない。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む