これはアメリカの話だ。けれども、わが日本でもあちこちで“似たような話”はある。それでも、日本では“実の息子”を「提訴」まではしない。何でもすぐ法廷に持ち込むのが好きなアメリカのニューヨーク。マイケル・ロトンド氏は30歳だが無職で親元に同居していた。けれども親の“扶養義務期間”はアメリカでは21歳までで、それ以降は自立しなければならない。多分、この両親は我慢してきたのだ。けれども、もう息子が30歳になったことで我慢の限界が来たのだろう。裁判所に訴えてでも“立ち退き”させたかったのだ。当の本人も、その訴えを理解はしている。この辺、あまり感情的にならないのがアメリカらしい。ただマイケル氏は裁判所で「半年間の猶予」を求めた。通常、日本人なら、この辺で“手を打ち”そうである。ところが、さすがアメリカ、ご両親は「待ったなしだ」と同意しない。その代わり“引っ越し費用”として約12万円をくれるというのだ。まるで企業間の争いのようだ。両者の言い分を聞いた裁判所は、両親側の主張を受け入れ、息子に対して、即刻退去するよう判決を下したらしい。う~ん、わかるような、わからないような“不思議な裁判”。引っ越し費用が12万円はちょっと“安すぎる”気がしないでもない。関係ないのだが、マイケル君、頑張ってね。近年、アメリカでは13歳~25歳までの若年層ホームレスが急増している。やはり、親の“扶養義務”が過ぎれば、親元を出て行かなければならない雰囲気が影響しているのかもしれない。その一方で、18歳~34歳までの子供が親元に同居し続ける比率が急上昇し、約三分の一が同居し続けていると報告されている。やっぱり、本当は出て行きたくないのだ。アメリカの都市部は家賃が高騰しているので、就職してすぐ自立するのは日本より大変である。日本でも、親子間が対立するケースは多いが、すぐ裁判に持ち込むアメリカの方が賢いのか、育て方が悪かったと自らを責める日本の方が賢いのか、正直、どちらにも“軍配”を上げることが難しい。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む