われわれ日本人はこと健康に関しては極めて過敏に反応する民族である。だから、連日「新型肺炎」のことが報道される。それもトップニュースとしてだ。ところが、現在3000万人もが感染していて、死者も12000人以上が出ているというのに、あまり大きな報道がないのがアメリカのインフルエンザについてだ。何しろ、自国のことなのに、なぜかアメリカではどのマスコミもほとんどそれを扱わない。別に、隠しているというわけでもない。要するに“普通の病気”という認識を持っていて、治療法も確立されているということで「ニュース」という捉え方をしていないように見える。だから、中国の「新型肺炎」に関しては日本ほどではなくても、連日報道している。われわれからすると奇妙なのだが、それが“ニュース”なのか“日常の出来事”なのかの違いなのだろう。ともかく、今年のアメリカは「インフルエンザ大国」なのだ。実質的には昨年11月から目立ち始め、今年1月後半になって急速に広がりだした。そういう意味では中国の“新型肺炎”の広がりと、どこか似ている。つまり、私がほんとうに言いたいのは、もしかすると「中国」の次に「アメリカ」が来るかもしれない、ということだ。私が前から言っている今年の特徴である「防ぎようのない自然災害」の連鎖だ。実はアメリカのインフルエンザの流行は“始まったばかり”かもしれないのだ。もし、そうなら、これからが本番で今はほとんど“無視”状態のアメリカのマスコミだが、やがて無視など出来ない状態へと“猛威を振るう”可能性があるのではないか。治療法が確立されていると言っても、12000人以上もの死者が出ていたのでは、悠長に構えてなどいられない。日本人も、今後アメリカに渡航・滞在する人は要注意なのだ。もっとも、そういう状態であっても、アメリカではマスクをしている人はごくごく少ない。多分、もっと流行してもしないはずだ。だから広がる時には一気に広がる。ただ中国の「新型肺炎」のような“強い感染力”ではない分だけ救いだ。なんと中国では既に医療関係者が1700人超もが感染してしまった。医学知識もあり、十分に注意しながら患者に接していたはずの人達である。それでも感染してしまうのだ。コロナウイルスの威力は凄まじい。さいわい、こういう時には日本人の注意深さや潔癖さが役立つ。国内の感染者に対して過剰な報道があるが、中国やアメリカに比べて、その数たるや微々たるものなのだ。両大国が、どちらも“自滅していかないよう”祈るばかりである。
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む