われわれ日本人はこと健康に関しては極めて過敏に反応する民族である。だから、連日「新型肺炎」のことが報道される。それもトップニュースとしてだ。ところが、現在3000万人もが感染していて、死者も12000人以上が出ているというのに、あまり大きな報道がないのがアメリカのインフルエンザについてだ。何しろ、自国のことなのに、なぜかアメリカではどのマスコミもほとんどそれを扱わない。別に、隠しているというわけでもない。要するに“普通の病気”という認識を持っていて、治療法も確立されているということで「ニュース」という捉え方をしていないように見える。だから、中国の「新型肺炎」に関しては日本ほどではなくても、連日報道している。われわれからすると奇妙なのだが、それが“ニュース”なのか“日常の出来事”なのかの違いなのだろう。ともかく、今年のアメリカは「インフルエンザ大国」なのだ。実質的には昨年11月から目立ち始め、今年1月後半になって急速に広がりだした。そういう意味では中国の“新型肺炎”の広がりと、どこか似ている。つまり、私がほんとうに言いたいのは、もしかすると「中国」の次に「アメリカ」が来るかもしれない、ということだ。私が前から言っている今年の特徴である「防ぎようのない自然災害」の連鎖だ。実はアメリカのインフルエンザの流行は“始まったばかり”かもしれないのだ。もし、そうなら、これからが本番で今はほとんど“無視”状態のアメリカのマスコミだが、やがて無視など出来ない状態へと“猛威を振るう”可能性があるのではないか。治療法が確立されていると言っても、12000人以上もの死者が出ていたのでは、悠長に構えてなどいられない。日本人も、今後アメリカに渡航・滞在する人は要注意なのだ。もっとも、そういう状態であっても、アメリカではマスクをしている人はごくごく少ない。多分、もっと流行してもしないはずだ。だから広がる時には一気に広がる。ただ中国の「新型肺炎」のような“強い感染力”ではない分だけ救いだ。なんと中国では既に医療関係者が1700人超もが感染してしまった。医学知識もあり、十分に注意しながら患者に接していたはずの人達である。それでも感染してしまうのだ。コロナウイルスの威力は凄まじい。さいわい、こういう時には日本人の注意深さや潔癖さが役立つ。国内の感染者に対して過剰な報道があるが、中国やアメリカに比べて、その数たるや微々たるものなのだ。両大国が、どちらも“自滅していかないよう”祈るばかりである。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む