それが何であっても、1位に選ばれるのは気持ちが良い。ましてや“おめでたいこと”ならなおさらである。このほど中国の旅行予約サイトで、興味深いランキングが発表された。今年の春節期間中、どこに出掛けるか、その海外ランキングで「日本」がダントツの1位となったのだ。都市別では、1位が東京、2位が大阪、3位が札幌、4位がソウル、5位がシンガポール、6位が京都、7位がプーケット…と続く。また国別では、1位が日本、2位がタイ、3位がフィリピン…と続く。このランキングを見ると、中国の富裕層は「日本がお好き」ということになる。ところで今年の中華圏における「春節」は1月25日である。つまり25日が「元旦」に当たり、その前日から1週間ほどが“春節休み”ということになる。なぜ中華圏では、毎年、異なる日にちを「春節」とするのか。もちろん、それは「旧暦」による1月1日を春節=元旦と見ているからだが、どうしてそうなのだろう。実は中国には昔から“二つの捉え方”がある。その一つは、日本と同じく24節気による「立春」を、文字通り「春節」とする観方だ。そして、もう一つが「旧暦=太陰太陽暦」による1月1日を「春節」とする観方だ。ところが、占いを嫌う共産党が支配するようになって以降「立春=春節」は排除されていったように思われる。もっとも、紫微斗数という占いでは、この太陰太陽暦による1月1日を、そのまま“年の区切り”として用いている“流派”もある。“24節気”の誕生は、中国の「殷の時代」まで遡る。最初は「二至(冬至・夏至)・二分(春分・秋分)」が突き止められ、やがて中国の戦国時代の頃に“24節気暦”は完成した。24節気暦というのは紛れもなく「太陽暦」である。けれども、その一方で、実生活においては“月の見えない夜”が「1日」で“満月の夜”が「15日」となる「太陰暦」の方が、何かと重宝しやすい。だから「24節気暦=干支暦」と「旧暦=太陰太陽暦」とを“重ね合わせながら使用する”風習が残った。それは、日本でも同様で、昭和の前半までは「日めくり」や「カレンダー」の中に、その両方が記載されていたものである。ところが「日めくり」などが廃れていって、しだいに「旧暦」は日常から排除されていった。だから、中華圏が東南アジア諸国も含めて「春節」を維持し続けたのに対し、日本では「カレンダー」にさえ記載されない国になったのだ。或る意味で、日本はアジア圏なのだが、文化的には欧米文化に近い「特異な東洋」となったのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む