私はドル円相場が、もしかしたら今年中に「115円」くらいまで“ドル高”に傾くかもしれない、と予測した。ドル円が今年正月102円までの“円高”で止まって、それから急に“歩調”を変えだして“円安”方向に動き出した頃のことである。もっとも、それまでずっと“円高”方向で来ていたから“円安”方向に動いて欲しいという個人的な願いも多少加わっていた。その頃、アナリストなどの多くは「今年度内95円説」を流していて、今年中に100円を切って95円まで“円高”が進むだろうと予測していた。「日本国」にとって“円高”はマイナス要因が多い。技術輸出国である日本は為替が“円高”方向に触れると、海外から見れば「高い製品」が多くなるので敬遠される。つまりは“売れなくなる”のだ。日本製品が海外に受け入れられるためには“円安”の方が断然有利なのだ。「日本株」にしても、海外の投資家たちは“ドル建て”で比較するケースが多い。そうすると“円安”に触れれば触れるほど、海外投資家から見れば「日本株」は“安く”映る。われわれだって海外旅行をした時、海外の品物を“円換算”で「高い・安い」を判断する。それと同じで、海外投資家も“ドル換算”で「高い・安い」を判断する。なにしろ、日本株の6割は海外投資家に握られているのだ。彼らが“売り”続ければ「日本株」は下落し、そうするとその半年~一年先になって「日本景気」が悪化する。そういう仕組みになっているので、外国人に“買ってもらう”ことはとても大切なのだ。金利動向の関係で、現在は必ずしも“円安”だから即買ってくれるとは言えない局面だが、長期的に観れば、必ず“円安”の方が日本には有利なのだ。金利動向の関係で、最近は“成長見込みのない企業”の株が買われ出したりしているが、あくまでも一時的な現象に過ぎない。さて、私は「115円」と予測していたが、このまま進めば「120円」まで動く可能性も出て来た。アメリカ株の“勢い”に陰りが出て来た時、日本株に“勢い”が出てくるようなら、世界から注目されるのだが…。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む