二つの本が密かに売れている。その一方は50年以上も前に出版された『ペスト』という小説。もう一方は10年前に出版された『首都感染』という小説。『ペスト』の方は累計で100万部を突破した。ノーベル文学賞を受賞したアルベール・カミュ氏の小説で、ペスト感染の拡大防止のため封鎖されたアルジェリアの港町で闘う医師らを描く長編小説だ。『首都感染』の方は累計で7万部に迫る。1999年にミステリー大賞でデビューした高嶋哲夫氏の小説で、強毒性を持つ新型インフルエンザの感染拡大を防止するため首相が東京封鎖に踏み切るサスペンス系の小説だ。どちらも“新型コロナウィルス”ではないが、感染症の恐怖を扱っていて、街を完全封鎖するという点で“今日的な情景”を先取りしているかのような小説だ。しかも、片方は50年以上前の小説であり、もう一方も10年前の小説である。歴史は繰り返し、人間の営みは変わらない。そして古来から「事実は小説よりも奇なり」という。小説はときどき“過去を再現する”が、同時に“未来を先取り”もする。そして、そういう時に、人間として本当はどう対応すべきなのか、示唆していることもある。賢い人はだれでも“過去の体験”から、未来に起きて来る“予測される現実”への備えをしようとする。多分、この二つの本がそれほど宣伝を掛けるでもなく、じわじわと売れていくのは、より“身近な出来事”として読めるようになった今だから、人々が本能的に手に取るのだ。そして、よりリアリティーのあるものとして受け止め、小説としての面白さを感じながらも、現実的にはどう対応すべきなのかを考える。それにしても、この日本でカミュの小説が累計にしろ100万部を突破したのは驚きでしかない。いかに動かしがたい歴史と、小説としての物語性とを上手く結びつけ、文学性豊かに描き出したか、傑作は時代を超えて読者を惹きつけるのだ。
2024年度から「森林環境譲与税」なるものが「住民税」に上乗せされる形で徴収されるらしい。いくら徴収されるのかというと、一人につき年間1000円という“切りの良い数字”だ。通常、税 続きを読む
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む