5月16日、福井市にある禅林寺の境内で室町時代に建てられた3.7メートルの五輪塔内部から“立派な骨壺”が発見された。通常、骨壺は五輪塔の下に埋めるのが普通だが、この壺は五輪塔そのものに空洞を作ってはめ込む形で存在していた。ではなぜ発見されたのかというと、五輪塔が傾きだしてきたため修復作業を行って石を解体していたからである。3.7メートルの五輪塔というとかなり大きい。万が一のことがあると危険なので、修復は当然だった。発見された骨壺の中は遺骨でいっぱいだった。室町時代に活躍した太田道灌(どうかん)の“やしゃご”である「太田資武(すけたけ)」の遺骨らしい。五輪塔には、その戒名である「霊顔道鷲庵主」と没年が刻まれている。それにしても、400年の時を超え、真新しい感じで“立派な骨壺”が発見され、その人物も特定できるのは大変に珍しい。研究者は、当時の葬祭方法を知る貴重な手がかりだというが、五輪塔の中に“はめ込み式”で納骨するなど聴いたことがない。もしかすると、この骨壺が“盗掘される危険”があったので、あえて五輪塔の中に“埋め込む”という方式を取ったのではないだろうか。本来、運命学的には、遺骨というのは“土に還す”のが良いとされる。だから、土で作った壺に遺骨を入れて、土の中に埋め込む形が良いのだ。近年、多く行われているのは、コンクリートの納骨堂だが、これでは“土に還す”ことが出来ない。肉体は“土に還す”形が理想であり、精神の元である「魂魄」は“天上に還す”形が理想なのだ。つまり、朽ち果てた肉体は地下に消え、朽ち果ては魂魄は天上に消える、神は“新たな人間”を産出す時、地下から“肉体”を掬い出し、天上から“魂魄”を手繰り寄せ、そうしてここに「新たな生命」が誕生する。
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む
最近、思うのだ。認知症になって、完全に記憶が無くなってしまったなら、もう「生れ変る」などと言うことは出来なくなってしまうのだろうか。「死後世界」も「来世」や「転生」も、記憶が継続す 続きを読む