どんな両親から生まれたか、どんな環境のもとに生まれ育ったか、時々、人はそれを考える。一冊の興味深い自伝が出版されていた。死刑囚・麻原彰晃こと松本智津夫の三女として産まれた松本麗華さんの回想記『止まった時計』(講談社刊)だ。彼女は5歳でオウム真理教の施設へと移り、そこで幼少期を過ごした。したがって小学校にも中学校にも通っていない。死刑囚である教祖や幹部たちと過ごしたが、学校に通わせてもらえなかったので、自分で学習するしかなかった。教団内からは「アーチャリー」と呼ばれ、特別な存在として崇められることもあったが、本人としては“教団とは無関係”という意識で生きて来た。ちゃんと学校を出たかった。そこで“中学卒業認定試験”というものを受け合格、一校だけ受け入れてくれた高校へと進学する。本人自身は、事件後の「アレフ」とは関りを持たなかった。高校在学中に“心理学を学びたい”という意識が芽生え、文教大学に合格し4年間で卒業も出来た。その間、自殺(未遂)したこともあれば、死刑囚である父親と面会したこともある。父親は精神に異常をきたしていた。それでも「父が好きだ」と言い切る。何のためらいもない。この覚悟は何だろう。多くの人間を犠牲にした人物にも“血を分けた子”が居て、その子は“運命の十字架”を背負いながら生きていかなければならない。彼女は、それを恨んでいないように見える。今も正規の仕事を得るのは難しいのか、アルバイトなどをしているようだが、それでも父親に愛情を抱いている。世間は、重すぎる十字架を決して許してはくれない。それを十分に意識・理解し、それでも“人前に顔を晒して”生きていこうとする彼女を誰が批判できるのか。一瞬にして情報が駆け巡る今日、犯罪者の家族は、一瞬にして“すべてを失う”のだ。ただ“家族の絆”だけは、良くも悪くも続いていき、その後の人生に影を落とす。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む