元「中日」の4番バッターで、「日ハム」の監督も務め、NHKのプロ野球解説でも知られた大島康徳氏が6月30日に亡くなっていたことが明らかになった。亡くなるちょっと前まで「病状報告」を続けていただけに、まだ「生きている」よう誰もが思っていたのではないだろうか。彼自身が「がん」に侵されていることは早くから知られていた。「余命」を告げられたのち、何年も“仕事を継続”されていたので、何となく治ったのではないか…という印象もないではなかった。最近は重い病気の方でも「病状報告」をされる方が多くなり、特別に珍しくはなくなったが、彼が発信しだしたときには、まだ珍しかった。しかも、そのあとでも精力的に仕事を続けていた。或る意味では、病気のことを“忘れる”かのように仕事を継続していた。きっと“野球”が大好きだったに違いない。多くの人にとっては、現役を遠のいてから“知られる”ようになった人物だが、私は20代の時から彼の活躍を知っていた。ハッキリ言って“華やかさ”は乏しい選手だったが、アスリートらしい純朴さを持った“技術の人”だった。特に“監督”とか“解説者”とかになって、努力して伸びていく後輩選手を見つめるまなざしは“我が子”を見るような優しさがあった。ホロスコープを見ると、トランジットの天王星が出生時の太陽に180度の位置に来た時、同時に土星が火星の出生時位置に0度で重なった時、彼は「余命」との闘いが始まった。そして今トランジットの海王星が出生時の太陽に150度位置に来た時、同時に天王星が出生時の火星に150度となった時、命運が尽きた。人によって、この惑星配置はさまざまであるので「すべての人がこうなる」という見本ではない。ただ多くの人たちにとって、最初の“病魔の発覚時”と“命運尽きる時”とは、何かしらの関連性があることが、私の研究では明らかになりつつある。特に、大島氏のように“病魔”としっかり向き合って生きた人の場合には、それが判然としやすい。彼は生前「自分は何の記録も持っていない」と言っていたらしい。実際には「本塁打王」も獲得しているし、「2000本安打」も達成している。彼自身にとっては“誇るべきもの”ではなかったのかもしれない。もしかすると「余命半年」が「余命4年以上」となって充実した闘病生活こそ、もっとも彼が誇るべきことかもしれないのだ。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む