宅配ドライバーは「荷物」を届けるのが仕事だ。けれども、時には「子供」を届けることもある。それも、12階のバルコニーから落下してきた子供を…。そういう出来事があった時、誰もが受け止めてくれた彼を「ヒーロー」のように扱ったが、彼グエン・ゴック・マン(31歳)氏にとっては“本能的な行動”だった。2月末のベトナムの首都ハノイでの出来事だった。たまたま、その高層ビル近くに荷物を届けようとして車を停めようとした時、子供の泣き声と女性の悲鳴とが重なり合うように聞こえた。普段なら窓など開けないが、その時には何となく開けて上方を見た。すると視界に、50メートル上空のバルコニーに掴まり、ぶら下がっている女の子の様子が見えた。母親らしい女性の絶叫も聞こえる。マン氏はすぐにトラックから飛び出すと、もし落下した場合の大体の場所を瞬時に計算した。そして発電機の金属製の屋根の上へと昇った。ただ、その屋根は斜めになっていて、しっかり立つことは出来ない。それでも、もう、それしか方法がなかった。普段、荷物の上げ下ろしをしているので、多少は、重いものでも持てるが、斜めの屋根では自分自身も落下しかねない。身の危険も感じたが、どうすることも出来ない。そう思った瞬間、ついに力尽きた女児が50メートル上空から落ちてきた。目算は当たっていた。よろけながらも、必死で女児を受け止める。危うく片足が屋根のヘリまで滑ったが、何んとか踏ん張った。女児は恐怖で言葉を失っていた。「もう大丈夫だよ」それしか言えなかった。こうして彼は女児を母親の元に届けた。女児は股関節を脱臼していたが、それ以外は大丈夫だった。マン氏の方は必死で気付かなかったが、自分の腕をねんざしていた。二人とも奇跡的に大したことがなく、彼は一躍「ヒーロー」となった。バルコニーにぶら下がっていた女児は、彼の娘とよく似ていたのだ。人は、本能的に人を救出する時、何もかも忘れて「神」になる。
興味深い電通などによる調査が公表された。どこの国の人たちが、いちばん「日本」を好ましく感じているか、を調査したものだ。それによると韓国の人たちは58%が「日本」を好ましく感じている 続きを読む
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む