或る程度の年齢になると、人は“挑戦”をしなくなる。失敗した時のリスクが大きいからだ。確かに「もう齢なのだし…」という言い訳が世間的にも通用する。時には、本人が“やる気”でも、周りの方が止めに入ることもある。プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎氏の場合、家族の方が止めても訊かないことを知っているので、暖かく見守る。常に息子がサポートに回っていることも、彼の“無謀な挑戦”が許される一因かもしれない。とにかく、もう86歳なのだ。通常なら、自由に外を歩き回ることさえも容易ではない。彼の場合には、まだまだ挑戦だ。今回は2019年1月2日から出発して南米大陸最高峰とされる山アコンカグアの登頂を目指す。そして登頂後にはスキーで滑降しながら下山する計画だ。確かにプロスキーヤーだけど、何しろ年齢が…と考えてしまうと、こんな計画は立てられない。過去には70歳で、75歳で、80歳で、それぞれ登頂記録を塗り替えてきた。或る意味で彼の記録は、彼の“個人的な記録”というよりも、“人間の限界に挑んでいく記録”という意味で“ギネス”に値する。近年は“くだらない記録”が多くなってしまったギネスだが、本来は“彼のような記録”を褒め称えるものであったはずだ。それにしても、本当に“年齢による衰え”は無いのだろうか。私など、20代の頃の半分くらいまで体力が落ちてしまったような気がする。若い頃は毎日1時間くらい歩いて勤務先まで通勤していた。乗り物に乗るのが面倒だったからだ。私の育った室蘭は、冬場、とてつもなく、強い北風が吹く。コートを着ていても、北風が全身を通り抜けていく。ヒュー、ヒューという音をたてながら、通り過ぎていく。もし、人間の身体に“霊体(幽体)”が重なっているなら、その霊体までも突き抜けていくような北風なのだ。冬場は滑るので、じっとしているとズルズルと後退していく。後ろに進んでいってしまうのだ。それでも、10代や20代の時には、必死で前へと歩を進めた。短い夏が来ると天国に変わった。青々とした緑が匂いたち、透明な景色で出迎えてくれる。あのような光景は電車通勤や車通勤では味わえない。それなのに、何というこの体たらく。「挑戦者」はどこへ行った。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む