昨日、コロナ陽性となって入院していた野々村真氏の“退院報告”の動画を観た。別人のように瘦せ細って言葉にも力がなかった。私は、彼の“陽性報道”が出てすぐにホロスコープを観て、今月下旬までに退院しなければ「危険」であることを書いた。だから或る意味ではギリギリのところで命が保たれたのだ。最近は芸能人も次々と感染している。日本国内の感染者はなかなか減りそうにない。「緊急事態宣言」地域がますます増えていく。そうなると、どうしても「東京五輪」の強硬開催が“正しい判断だったのか”という問題に返る。そこで、その責任者たる菅総理と小池都知事とに“八つ当たり”的な気持ちも含めて「責任論」が浮上する。その指導力にも疑問符が出始めている。さらに最近では、ともに“健康不安視説”が散見される。つまり、カラ元気で覇気が乏しく、眼が「虚ろになっている」というのだ。確かに“お疲れ”であることは間違いがない。何しろ、菅総理の場合には3月28日以来、ほんとうの意味での休日がない。事実上、休んでいられない状態なのかもしれないが、倒れては元も子もない。小池氏の場合には一度、過労で倒れた。ここに来て融資詐欺事件で起訴された生田尚之被告と“懇意”だったことで、小池氏本人にも“疑惑”が降りかかりつつある。そういうことも手伝って元気がないのだ。世界では「中東問題」などで揺れ動いているが、世界情勢だけでなく、国内情勢も含めて現代は「何が正義なのか」が解からない時代となっている。私は大昔TVドラマの「逃亡者」が大好きだったが、それは「無実の死刑囚」が護送中の事故から逃げ延びながら、自分で犯人を捕まえようと必死にもがき続けるドラマだった。ドラマではあったが、実在事件をモデルとした作品で、私はいつも「正義とは何だろう」と思いながら観ていた。最近、ネット上での人と人との“やり取り”を観ていると、同じような感覚がふと蘇る。ほんとうは今のような時代こそ「逃亡者」のようなドラマが必要なのではないだろうか。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む