興味深い調査が提出された。大学を卒業して就職後3年以内に離職・転職した人たちを対象にアンケートを取ったところ、その70%が“離職・転職”したことを後悔せず、むしろ“満足している”というのだ。「石の上にも三年」という言葉があるが、どうやら近年は我慢し続けることだけが“正しい選択”とは言えなくなってきているようだ。最初に就職した企業をなぜ辞めてしまったかについて、もっとも多かったのは「仕事への不満(51%)」であり、次に多かったのは「人間関係への不満(40%)」である。これらを見ると、どういう基準から本人が“その企業”に就職しようとしたのか、やや不思議ではある。企業説明会とかパンフレットとか“仕事内容”を把握する機会はたくさんあったと思うのだが…。もう一方の“人間関係”の方は実際に配属されてみないと、どういう人達と関わるかはわからない。とにかく、実際に入ってみて、思っていたような会社ではなかった…ということなのだろう。まあ、大抵はそうなのだけれど…。そこで“転職”を考える。ここで「占い」を参考にした人はどれくらいいるのだろう。もちろん、そんなことはアンケートに出て来ない。ただ3割くらいの方は、そういう気持ちになったのではないだろうか。実際に用いたかどうかはともかく、入ってみなければわからない企業の選択基準の“一つの方法”として「占い」を用いるのは決して愚かな方法ではない。但し、それは或る程度、転職先を“絞り込んだ段階”においてである。やみくもに“どんな仕事が向いているか”から占いを頼るのは、あまりお勧めできる方法ではない。自分のことは自分が一番よく知っている。土台が無理な仕事・職種を“占いのご託宣”が指示したなら、それでも従うだろうか。占いというのは、あくまでも「転ばぬ先の杖」として用意されているものなのである。自分の“向き・不向き”が解からない場合でも、一応はいくつか出来そうな仕事の候補を出して、その中から選択してもらうようにすべきである。そうでないと“自分の決断”というものがどこにも加わらない。それは“人生の荒波に立ち向かう姿”とは言えない。どのような仕事・職場であっても、多少の困難はあるからだ。3年以内に転職した人たちの45%は、新たな職場では1割以上収入が減少したと告白している。企業規模にしても、32%の人が小規模に変わったと答えている。それでも転職で“後悔”した人たちよりも、“満足”している人たちの方がはるかに多かった。仕事の満足度は“見掛け”ではないのだ。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む