男性の“生涯未婚率”がひそかに上昇している。もちろん“生涯未婚率”というのは“未婚”のまま人生を歩むことで、“離婚経験者”を含まない。基準は50歳で、それまでに入籍・結婚したことがなければ当てはまることになる。現在は23%だが、2035年には約30%になると予測されている。男性の三人に一人は“独身のまま生涯を送る”ことが特別なことではなくなるのだ。今から40年ほど前の日本では、考えもしなかった世界がやってくることになる。私が20代の時、周りは既にみな結婚していた。私はなんとなく“取り残されたような気持ち”だった。このまま独身で終わってしまうのではないか、と不安が過ぎることもあった。それがのちに二回も結婚することになったのだから、世の中は解らない。今にして思うと、私はあまりにも消極的で受け身であった。“恋愛”や“結婚”を重く捉えすぎると、実質的に“結婚”は遠のく。それは占い師として、これまで多数の男女を見てきて実感していることで、特に男性で未婚のまま終わる人には“結婚”を重く捉えすぎている人が多い。確かに就職と違って、合わないから辞めて別のところを…と簡単にはいかない。けれども実質的には、一緒に暮らしてみなければ本当に“合うかどうか”など解からないものである。「相性」を必要以上に気にする人がいるが、100%の相性などというものは土台がない。或る程度の協調性は、誰と一緒に暮らす場合でも必要である。同性の友達を得る場合でも、相性を気にして付き合うようなことは普通しない。いつの間にか仲良くなっていく、というのが最も自然で長続きもする。“恋愛・結婚”も同じようなものだと考えれば良い。無理をすると長続きしない。“恋愛”が長続きしない人には、無理をしてでも交際しようとする人が多い。“お見合い”でも、不似合いな相手とは当然のことだがまとまりにくい。基本、飲食の好み、服装の好み、著名人の好みが共通していれば、占いなど不必要で相性は良い。あとはタイミングの問題で「結婚」はタイミングが八割、どんなに相性が良くても時機を逸すると、その相手とは結婚できない。これらを参考にすれば、生涯未婚率は減っていく?
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む