アメリカにおける“新型コロナ死者数”は12000名を突破しているが、そのうちの半数近くをニューヨーク州が占める。あっという間に“ウィルス”が蔓延した街になってしまったのだ。それを抑えるため、一気に都市の封鎖に踏み切った結果、大量に増えたのが失業者だ。3月後半だけで1000万人以上が失業保険の申請をした。職種的には“サービス業”部門での失業者たちがもっとも多い。実はここにアメリカの“根深い問題”が潜んでいる。アメリカ人は、仕事で雇うのも早いが、切るのも早い。日本のように個々の事情とか情緒的な思惑などを加味することはない。雇っていた相手が“突然の首切り”で路頭に迷っても、関係がない。特に飲食店やホテル業などサービス業分野はそうだ。ところがニューヨークで働くためには、その付近に居住しなければならない。その家賃が、近年はめっぽう高い。どうして高いのかというと、景気が良くなってきて物価が全体的に上がり気味だったからだ。失職したニューヨーカーは家賃を払うことが出来ない。ここでも、大家さんは日本のように「クビを切られて大変だね」などと待ってはくれない。即刻、追い出されてホームレスになる。今、急増しているのは“テント暮らし”のホームレスだ。もちろん、失業保険の給付は受けられる。けれども、サービス業の場合は、ちょっとした“からくり”がある。アメリカには“チップ制度”が残っていることだ。このチップこそが“本来の取り分”として、給料そのものは安く抑えられているケースが多い。失業保険で対象となるのは、もちろん“正規の安い給料”である。街は“コロナで封鎖”されたが、健康保険には加わっていない人達が多い。したがって万一病気に掛かっても、病院に行くことが出来ない。べらぼうな医療費を請求されるからだ。加えてアメリカ人はローンを抱えている人が多い。さらに問題はアメリカ人の貯蓄率が8%と極端に低いことだ。もちろん、低所得者層に貯蓄を望むことはムリで、その意味でも“テント暮らし”が急増することは間違いがない。そういう人達用のシェルターもあるが、ひと部屋4人以上の相部屋となる。多くの人が「アメリカンドリーム」を望んで集まるニューヨークだが、別に“新型コロナ”の問題がなくても、何かしら“心寂しい街”なのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む