日本を「観光立国にしたい」或いは「縄文遺跡を世界に広く認めさせたい」という気持ちがわからないではない。けれども、今回ばかりはあまりにも“寄せ集め”の感がぬぐえない。国の文化審議会が30日、2021年のユネスコの世界文化遺産登録を目指して「北海道・北東北の縄文遺跡群」を推薦すると決定した。これによって、来年2月までに国としての正式な推薦書を作成し、2021年5月頃までにユネスコの調査機関が審議して最終決定を下す。それぞれの専門家たちが集まって決めたことであるから、推薦をすること自体が悪いとは言わない。けれども、今回の遺跡群はどう見ても“一つの文化遺産”という気が私にはしない。まず、遺跡の数が“17箇所”と異様に多いのだ。また、その地域も北海道から東北まで“広い範囲”に渡っていて、時代的にも本当に“一時代”と限定できるのかはなはだ疑問である。もちろん、縄文時代そのものが長期にわたっている。その文化圏も各地に分散している。「仕方がないではないか」という声が聴こえて来そうだ。けれども、例えばエジプトの「王家の谷」のような比較的広い地域に分散している場合でも、或いは年代的には長期に及んでいるとしても、完全に“まとまりのある遺跡群”であれば、誰も異をはさまない。17か所の遺跡には何の統一性もない。ただ、その時代の人々が営んでいた“生活の一端が推しはかれる”というに過ぎない。もし、それでも“一つの文化遺産”だというなら、世界中のあらゆるところに、そういう場所は存在しているのではないか。もちろん、実際にそういうところの何ヶ所もが「世界文化遺産」に認定されてきた。現在、ユネスコが認定する「世界文化遺産」は800箇所以上もある。「世界自然遺産」は200箇所以上もある。毎年、どんどん増えていく。そのこと自体がおかしい。“三ツ星レストラン”ではないのだ。本来「世界遺産」と呼べるほどのものであれば、そんなに生産できるはずがない。「自然遺産」など地球上に“数十か所”もあればよいところで、それ以上増やしていくのは価値が薄れるだけでしかない。「文化遺産」にしても、各地域で尊重していくべきではあるが、世界に認めさせるようなものなど“100選”くらいに留めておくべきだった。あれもこれもというのでは世界史における“本当の遺産”ともいうべきものが可哀想である。もちろん、私は縄文遺跡を否定しているわけではない。縄文土器から発せられる“生命力”や“情熱”は素晴らしいと思う。ただ「文化遺産」が“観光事業”や“金儲けの材料”として使われることに何かが違うと感じてならないのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む