日本人はどちらかと言えば保守的な人達が多い。だから“危ないもの”には極力手を出さない。けれども、そういう日本に対して今、海外からの“熱い眼差し”が注がれている地域がいくつかある。IR候補地である。要するに「カジノ」の誘致を行うと宣言している地域だ。昨日、その一つである大阪から「撤退する」と表明したのがマカオなどでカジノを展開しているメリコリゾーツだ。そして「横浜ファーストで行く」と宣言したのだ。実は同じような表明を先月行ったのがアメリカのカジノ大手サンズだった。同じように最初は大阪一本で考えていたのだが、方針転換をし、横浜に向けて勢力を結集すると宣言した。つまり、今、横浜はアメリカとマカオ(中国)と、両方から“熱いエール”を浴びた格好になっている。奇しくも、このアメリカと中国とは現在“貿易戦争”の真っただ中である。その両国を代表するカジノ大手が「横浜」に乗り込もうとしているのだ。ところが、当の横浜市民は、残念ながらというべきか、それほど歓迎ムードでもない。調査によると約6割強の市民が「誘致に反対」を表明している。メリコリゾーツの“熱いメッセージ”によれば横浜は「利便性の高い立地、充実した通信設備、国際都市としての知名度など世界を相手に出来る」とべた惚れなのだ。同じようなことをアメリカのサンズも言っていて、大阪からは撤退した。要するに、今後の“世界経済を握る拠点”としてアメリカと中国の両方が「横浜」を狙っている構図なのだ。そして、それを地元市民が今のところはまだ“やんわり拒絶”している雰囲気なのだ。なんともったいない。私には何となく鎖国状態にあった日本が「横浜」を開港させようか迷っていた頃の構図に似ているような気がする。あの頃も、日本は渋々「横浜」だけを“世界”に許したのだ。その結果、日本は大発展をした。確かに、日本の伝統文化は一部損なわれた部分もあるが、結果的にみれば「横浜開港」が、日本をやがて“世界の日本”へと押し上げていったのだ。そういう意味では、答えは決まっている。よく「依存症の問題」をどうこう言う人がいるが、依存症などカジノ以外にも山ほどある。アルコール依存症、ゲーム依存症、パチンコ依存症、買い物依存症、薬物依存症…。カジノだけ取り締まっても何の意味もない。それより“衰退していく経済”を向こうから手助けしてくれるというのに拒絶ばかりしていると、どこかが横取りをしそうで…。
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む