橋下徹氏が「おおさか維新の会」の顧問も辞めて、完全なる(?)タレント弁護士に戻ったらしい。そう、これこそ彼の“本来の姿”だった。彼は2008年~2011年にかけて大阪府知事を務めたが、実はこの時期、もう一人のタレント知事が活躍していた。そう東国原英夫氏である。彼は2007年~2011年にかけての宮崎県知事だった。彼も現在は元の姿に戻り、政治タレントのような立場で活躍している。そして、この二人が出現する直前まで、つまり2000年~2006年まで長野県知事をしていたのが作家出身の田中康夫氏だった。彼もまた現在は作家業に戻っている。確かに、マスコミへのアピールが上手かったせいもあって、この三人共に知事時代は“華やか”だった。田中氏など“ガラス張りの知事室”まで公開し、職員の方達は余計な緊張感の中で仕事をせざるを得なかったことだろう。東国原知事時代、宮崎県は全国版のニュースにしばしば登場した。観光客も急激に増えた。橋下知事時代、大阪府が抱える問題は、そのまま日本が抱える問題でもあるかのように報道された。三人とも個性が強く、味方も多かったが敵も多かった。地域住民まで二分されたような格好となった。三人共に、このままいけば“やがて総理も狙える”かに思われるような一時期があった。けれども、ほころびも早かった。結果的に三人が果たした功績は、その地域住民の誰もが“政治に目を向けた”部分にあったのかもしれない。けれども、どこか“途中で放り投げた”印象も残った。特に橋本氏の転身は目まぐるしく、結局、誰のために政治を行っているのかよく解からなかった。忍耐強く物事を形にしていく実務は苦手だったのかもしれない。“理想だけでは突っ走れない”という印象を残して、彼は政界から去った。こうして、三人のタレントは本来の土俵に戻ったが、誰も彼らに「政治家に戻ってほしい」とは、もう思わない。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む