東京・六本木の青山ブックセンターの跡地に、昨日、新たな書店「文喫(ぶんきつ)」がオープンした。書店としては中型規模の売り場面積だが、入場する時に“入場料1500円”を支払わなければならない。新たなビジネスモデルとしての日本初“有料書店”なのだ。その入場料は美術館や映画館の入場料に見習ったらしい。つまり、美術館や映画館に入るような感覚で“書店を訪れる客”を対象とした“強気の書店”と言えるだろう。六本木という地域性も、もしかしたらあるのかもしれない。マイナーな本を主体とした品ぞろえで、通常の書店と異なり、どの本でも1冊しか書棚に置かれない。ベストセラーの平積みは厳禁。すべての本を公平に扱う。したがって、普通の書店なら表に出て来ないような“高価な本”とか“特殊な本”も書棚に並ぶ。もちろん出版社別に並べることはしない。一応、分野別にはしてあるが、あくまで一応であるらしい。要するに、さまざまな本を眺め、さまざまな本に触れて、出逢いや発見の中から“本を読む”形を提案しようというのだ。こんなことを言うと叱られてしまうかもしれないが、お金と時間に余裕のある人、精神的な憩いの場として書店を利用しようとする人、そういう人達に来て欲しいとのメッセージを感じる。果たして、この書店は受け入れられるのであろうか。一つだけ問題なのは、本の検索機を置いていないことで、つまり、急いで“お目当ての本”を探そうとする人には向いていない。この書店に、本を読むためのテーブルや椅子が置かれているかどうか、私は知らない。もし、私が開くのであれば、それこそ入場料を取るのだから必須であろう。さらに無料の自動飲料水の機械が設置してあることが望ましい。つまり、ジュースくらいは無料で飲めて、本を読むテーブルもあって、それで1500円なら問題ないように思うのだ。そういうものは一切なくての1500円は、どうかな…という気がする。確かに、どの書店に行っても“売っている本が同じ”というスタイルの書籍販売0方式は誰もが飽き飽きしているだろう。これがブティックなら、それぞれの店に入ると、それぞれの品物が楽しめる。だから一日中でも、お店巡りが出来る。書店の場合にはどこに行っても“同じもの”だけが何冊も積まれ、肝心の書籍はなかなか見当たらない。どうして“右習え”しかできないのだろう。書籍に関しては、日頃通販を好まない人でも、一般書店に工夫がないままであれば、そちらに流れていくだろう。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む