今から6年前、冒険旅行に旅立ったはずのキャスター辛坊治郎氏は太平洋上でヨットが動かなくなって漂流し、自衛隊に救助されて終るという“お粗末な出来事”があった。私はニュース映像で何となく見ただけで、事件の詳細は知らなかった。ただ、どうして辛坊氏が冒険家のようなことをし出したのか、それが不思議だった。その理由が、今回の「太平洋横断」のニュースで納得した。もっとも、それを行ったのは辛坊氏ではない。全盲のセーラー岩本光弘氏(52歳)である。実は彼こそが6年前、辛坊氏のパートナーとして同じヨットで“太平洋横断”にチャレンジした人物だったのだ。私はそれを知らなかった。だから最初「セーラー岩本光弘」という名を見ても、それが辛坊氏のパートナーとして一緒に乗り込んでいた人物とは思わなかった。あの出来事の後、岩本氏の方は、すぐに“再チャレンジ”のための準備を密かに始めていたのだ。彼はもっと基礎体力を付けなければならないと反省し、トライアスロンを始めていたのである。もちろん彼は全盲である。高校生の頃に病気で視力を失った。けれども、元々チャレンジ意欲は旺盛な人物である。22歳の時にはアメリカ留学を決行している。その後、日本に戻って生活したが、現在はまたアメリカに住居を移している。今回の挑戦も、アメリカのサンディエゴを出発地に変え、パートナーもアメリカ人男性に変え、ヨットの舵と帆だけを操って無寄港1万4000キロを航行して福島県いわき市の粉浜港に到着した。全盲男性としては“世界初”の快挙である。2013年に失敗した時にも「絶対にあきらめない」と誓っていた。そのためトライアスロンにも取り組んだのだ。「夢を実現できた私は世界一の幸せ者だ」と胸を張る。彼はヨットの視力者傷害の大会にも“日本代表”として出場しているが、そんなことでは満足できなかったのだ。もちろん、全盲であるから、海を見ることは出来ない。感じるだけである。けれども健常者にも難しい“太平洋横断”を成功させたのだ。前回は屈辱の“救助された姿”だったが、今度は違う。きっと誇らしい気持ちでいっぱいだったことだろう。よく思い続ければ「夢は叶う」という人がいる。けれども、ただ黙っているだけで「夢」の方から飛び込んでくることはない。日頃の努力が必要なのだ。そして何よりも大切なのは一度や二度の失敗で挫けないことである。二度くらいまでは誰でもチャレンジするのだが、それ以上チャレンジする人はまことに少ない。何度でもチャレンジするという粘り強さが必要なのだ。一度や二度で諦めてしまうのは、真の情熱ではない。何度も、工夫や改善を試みながら努力し続けることこそ「夢を現実にする」一番の手立てなのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む