シンガポールと言えば、さまざまな人種・民族の人達が寄り集まって暮らしていることで知られる。そして国家としてのシンガポールと言えば、何となく「お金持ちの国」「風水の国」という印象を私などは受ける。そのシンガポールで、来年3月までに「お掃除ロボット」が300台投入されるらしい。どういう場所に投入されるのかというと、ホテルとか、商業施設、庁舎などだ。シンガポールというのは地域としては狭いので、そういった所だけ300代も投入されるといやでも目立つような気がする。つまり、あちこちに出掛けた時に偶然ロボットと出くわすようなことが考えられる。もちろん「お掃除ロボット」だから、いつでもお掃除をしている。日本の「ルンバ」などと違いちょっと大型で、一応「顔」があり「眼」も付いている。そういうロボットが掃除をしてくれているのだ。単純なゴミの吸引だけではない。モップ掛けとか、壁や床の研磨とかまでする。中々に本格的なロボットなのだ。さらに、このロボット、いかにもシンガポールの企業が造ったらしい特徴がいくつかある。もし、行く手をふさぐ人がいる場合は、もう少し脇に寄ってくれるようお願いをする。そして余裕が出て来ると歌を歌ったりもするのだ。確かに鼻歌を歌っている清掃員は多いけど…。時に“冗談を言う”機能までついている。それって必要なのだろうか。それに、ロボットから冗談を言われたとしても、中々返しづらい。同調して笑ってあげるのが良いのだろうか。無反応だと、もう一度言ってきたりして…笑えなくてゴメンネというしかない。英語だけでなく、マレー語、中国語、タルミ語、それに日本語まで話すらしい。ますます無視できないではないか。さて、この「お掃除ロボット」だが14種類もあるのだという。メイド服を着ているロボットがあるかどうかは知らない。そのレンタル料は月額10万円からということで、それほど高額ではない。考えてみれば、清掃員を一人雇ったと思えば、むしろ安いかもしれないくらいだ。ただ真夜中に、お掃除ロボットがビルの中で歌を歌いながら掃除し続けている姿を想像すると「ちょっと怖い」と感じるのは私だけだろうか。いや、考えようによっては「お掃除ロボット」と「接待ロボット」と“三人暮らし”という家族構成が、徐々に広がっていくのかもしれない。
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む