シンガポールと言えば、さまざまな人種・民族の人達が寄り集まって暮らしていることで知られる。そして国家としてのシンガポールと言えば、何となく「お金持ちの国」「風水の国」という印象を私などは受ける。そのシンガポールで、来年3月までに「お掃除ロボット」が300台投入されるらしい。どういう場所に投入されるのかというと、ホテルとか、商業施設、庁舎などだ。シンガポールというのは地域としては狭いので、そういった所だけ300代も投入されるといやでも目立つような気がする。つまり、あちこちに出掛けた時に偶然ロボットと出くわすようなことが考えられる。もちろん「お掃除ロボット」だから、いつでもお掃除をしている。日本の「ルンバ」などと違いちょっと大型で、一応「顔」があり「眼」も付いている。そういうロボットが掃除をしてくれているのだ。単純なゴミの吸引だけではない。モップ掛けとか、壁や床の研磨とかまでする。中々に本格的なロボットなのだ。さらに、このロボット、いかにもシンガポールの企業が造ったらしい特徴がいくつかある。もし、行く手をふさぐ人がいる場合は、もう少し脇に寄ってくれるようお願いをする。そして余裕が出て来ると歌を歌ったりもするのだ。確かに鼻歌を歌っている清掃員は多いけど…。時に“冗談を言う”機能までついている。それって必要なのだろうか。それに、ロボットから冗談を言われたとしても、中々返しづらい。同調して笑ってあげるのが良いのだろうか。無反応だと、もう一度言ってきたりして…笑えなくてゴメンネというしかない。英語だけでなく、マレー語、中国語、タルミ語、それに日本語まで話すらしい。ますます無視できないではないか。さて、この「お掃除ロボット」だが14種類もあるのだという。メイド服を着ているロボットがあるかどうかは知らない。そのレンタル料は月額10万円からということで、それほど高額ではない。考えてみれば、清掃員を一人雇ったと思えば、むしろ安いかもしれないくらいだ。ただ真夜中に、お掃除ロボットがビルの中で歌を歌いながら掃除し続けている姿を想像すると「ちょっと怖い」と感じるのは私だけだろうか。いや、考えようによっては「お掃除ロボット」と「接待ロボット」と“三人暮らし”という家族構成が、徐々に広がっていくのかもしれない。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む