シンガポールと言えば、さまざまな人種・民族の人達が寄り集まって暮らしていることで知られる。そして国家としてのシンガポールと言えば、何となく「お金持ちの国」「風水の国」という印象を私などは受ける。そのシンガポールで、来年3月までに「お掃除ロボット」が300台投入されるらしい。どういう場所に投入されるのかというと、ホテルとか、商業施設、庁舎などだ。シンガポールというのは地域としては狭いので、そういった所だけ300代も投入されるといやでも目立つような気がする。つまり、あちこちに出掛けた時に偶然ロボットと出くわすようなことが考えられる。もちろん「お掃除ロボット」だから、いつでもお掃除をしている。日本の「ルンバ」などと違いちょっと大型で、一応「顔」があり「眼」も付いている。そういうロボットが掃除をしてくれているのだ。単純なゴミの吸引だけではない。モップ掛けとか、壁や床の研磨とかまでする。中々に本格的なロボットなのだ。さらに、このロボット、いかにもシンガポールの企業が造ったらしい特徴がいくつかある。もし、行く手をふさぐ人がいる場合は、もう少し脇に寄ってくれるようお願いをする。そして余裕が出て来ると歌を歌ったりもするのだ。確かに鼻歌を歌っている清掃員は多いけど…。時に“冗談を言う”機能までついている。それって必要なのだろうか。それに、ロボットから冗談を言われたとしても、中々返しづらい。同調して笑ってあげるのが良いのだろうか。無反応だと、もう一度言ってきたりして…笑えなくてゴメンネというしかない。英語だけでなく、マレー語、中国語、タルミ語、それに日本語まで話すらしい。ますます無視できないではないか。さて、この「お掃除ロボット」だが14種類もあるのだという。メイド服を着ているロボットがあるかどうかは知らない。そのレンタル料は月額10万円からということで、それほど高額ではない。考えてみれば、清掃員を一人雇ったと思えば、むしろ安いかもしれないくらいだ。ただ真夜中に、お掃除ロボットがビルの中で歌を歌いながら掃除し続けている姿を想像すると「ちょっと怖い」と感じるのは私だけだろうか。いや、考えようによっては「お掃除ロボット」と「接待ロボット」と“三人暮らし”という家族構成が、徐々に広がっていくのかもしれない。
「蛭子能収(えびすよしかず)」と言えばほとんどの人は知っている。彼を“漫画家”として知っているかはともかく“タレント”として、なんとなく親しみやすい“オトボケタレント的な人物”とし 続きを読む
昨年10月1日に文字通り「闘病」の末に亡くなったアントニオ猪木氏の“一周忌”先行上映という形でドキュメンタリー映画「アントニオ猪木をさがして」が公開となった。会場は超満員で生前から 続きを読む
もう「パリーグ最下位」は確定したのだから、勝っても負けてもどうでもよいようなものだが、それでも球団ワーストの今季12度目の“サヨナラ負け”だったのは痛い。昨日、日ハムはソフトバンク 続きを読む
もう今から何年前だろう。記憶が確かなら8年くらい前だ。まだ池江璃花子が活躍し始めて間もない頃だ。わたしは“この少女”が特別な運命を持っていると感じた。水泳界に出現したスターの予感だ 続きを読む
全国の主要都市63店舗で女性専用脱毛サロン「シースリー」を展開していた運営元のビューティースリーの破産劇。順調だった経営が、コロナ騒動で一変してしまったようだ。確かに脱毛サロンであ 続きを読む
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む