こういう場合「損害賠償請求」は成り立つものなのであろうか? 前澤友作氏の「お見合い企画」に応募した女性の中には“会社を辞めた”という人までいるらしい。その場合の「損害賠償請求」だ。まあ、ちょっと気が早すぎるし、択ばれてもいないのに辞めたこと自体が問題だけど…。とにかく、さまざまな女性が応募者の中にいたことだけは間違いがない。彼が「お見合い企画」をぶち上げたのは1月9日のことである。その結果「宇宙旅行で一緒に行くパートナー」に応募した女性は27722人に達していたらしい。なかなかの数である。ところが、1月30日になって、急遽、前澤氏は「やっぱり止める」宣言をした。何んとも人騒がせなことである。止める理由として「自分の気持ちを整理することが出来ない」との“奇妙な言い訳”を掲げている。何かがおかしい。元々これはTVの企画番組である。しかも“素人参加型”の企画番組である。こういう場合、参加するタレントの方に先に打診する。この企画の場合、宇宙が絡んでくるので、本人が持ち込んだ企画なのか、TV局側が働きかけた企画なのか、その部分は私は知らない。どちらにしても、本人の方に“やる気”がなければ番組として成立しない。何しろ宇宙が相手なのだ。身代わりが利かない。だから当然、番組としての趣旨内容を把握したうえでOKを出していたはずだ。まあ、そうでなければ自分からも募集を掛けたりしない。したがって今更「気持ちの整理がつかない」というのは理由にならない。ただ私には前から奇妙に思っていることがある。彼は元々「独身主義」ではなかったのか。だからこそ、恋人を公言した剛力彩芽氏とも入籍しなかった。それなのに何故「お見合い番組」なのだろう。ただ、実はここが重要なのだが彼は最初から「入籍する」とは一言も言っていない。あくまでも「一緒に月まで行ってくれる相手」を求めていたのだ。ところがTV的には「お見合い企画」ということで、当然「結婚を希望する女性達」が大挙応募してくることになる。もしかすると彼は、どこかでTVの企画番組だから「一緒に月旅行を楽しんでくれる女性」が応募してくるものだと勘違いしていたのではないか。実は、これに応募した女性達の種類選考を始めたのが数日前なのだ。そこで彼は初めて数多くの「真摯な花嫁希望者」たちと向き合うことになった。そこで初めて、あまりに真剣で「結婚」を前提にしている女性達と向き合うことになった。宇宙飛行の訓練を想定して、既に会社を辞めて準備しているという女性までもがいる事実を知った。何かが違う。彼の中では「一緒に月旅行を楽しんでくれる女性」だったはずだ。みんな必死過ぎるのだ。だんだん彼自身の気持が萎えてきた。「気持ちの整理がつかない」という彼の言葉は、あまりにも真剣で「結婚前提」とした女性達が眼前にちらつき、うろたえてしまった彼の言葉なのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む