2016年に「心の病」で労災請求を行った人の数が1586人、そのうち、実際に労災認定を得られた人が498人となり、過去最高となった。さらに、労災認定を受けながら自殺した人、或いは自殺未遂した人が84人いる。電通の高橋まつりさんも、この中に含まれる。彼女がそうだったように、職場内でのパワハラが原因での労災認定が増えており、しかも20代での認定増加が目立っているらしい。つまりは、入社間もない若者たちが、職場内における上司や先輩たちから、嫌がらせ、イジメ、暴行を受け、それを誰にも相談できず、我慢しているうちに「こころ」がじわじわ崩壊していく構図が浮かび上がる。気付いた時には「うつ」になり、仕事そのものに支障が生じるようになる。心の病は、本人や周囲が気付いた時には“すでに手遅れ”となっているケースも多い。ただ身近に“真の理解者”さえいれば、ぎりぎりのところで食い止めて徐々に立ち直っていくこともある。一番良くないのは、自分の中だけで“我慢し続けて”限界に達してしまうケースだ。日本の場合、欧米と違って“カウンセリングの窓口”というものがほとんどない。自分自身の“辛さ”や“苦しさ”を、話すこと、吐き出すこと、理解してもらうこと、だけでも“救われる”ケースは多い。どんなに仕事をしても、それが評価されず、怒鳴られたり、叱られたり、無視され続けていれば、誰でも心が萎えていく。どんなに精神的に強い人でも、労働に見合う“評価”を得られない毎日が続けば、やがて“心が悲鳴を上げる”のは、当然のことなのだ。職場における“カウンセリングの窓口”が乏しい日本では、その代りのように「宗教」や「占い師」の元に駆けこむケースも多い。特に占い師の場合、単なる“理解者”ではなく、その“対応策”を一緒に考えてくれる。そういう意味で、職場や家庭には“相談する相手がいない”場合に、占い師を活用することで、窮地を脱していくことが出来る場合もある。但し、くれぐれも“説教型の占い師”に駆けこまないよう注意しておきたい。逆効果となって、本人が立ち直れなくなる。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む