2016年に「心の病」で労災請求を行った人の数が1586人、そのうち、実際に労災認定を得られた人が498人となり、過去最高となった。さらに、労災認定を受けながら自殺した人、或いは自殺未遂した人が84人いる。電通の高橋まつりさんも、この中に含まれる。彼女がそうだったように、職場内でのパワハラが原因での労災認定が増えており、しかも20代での認定増加が目立っているらしい。つまりは、入社間もない若者たちが、職場内における上司や先輩たちから、嫌がらせ、イジメ、暴行を受け、それを誰にも相談できず、我慢しているうちに「こころ」がじわじわ崩壊していく構図が浮かび上がる。気付いた時には「うつ」になり、仕事そのものに支障が生じるようになる。心の病は、本人や周囲が気付いた時には“すでに手遅れ”となっているケースも多い。ただ身近に“真の理解者”さえいれば、ぎりぎりのところで食い止めて徐々に立ち直っていくこともある。一番良くないのは、自分の中だけで“我慢し続けて”限界に達してしまうケースだ。日本の場合、欧米と違って“カウンセリングの窓口”というものがほとんどない。自分自身の“辛さ”や“苦しさ”を、話すこと、吐き出すこと、理解してもらうこと、だけでも“救われる”ケースは多い。どんなに仕事をしても、それが評価されず、怒鳴られたり、叱られたり、無視され続けていれば、誰でも心が萎えていく。どんなに精神的に強い人でも、労働に見合う“評価”を得られない毎日が続けば、やがて“心が悲鳴を上げる”のは、当然のことなのだ。職場における“カウンセリングの窓口”が乏しい日本では、その代りのように「宗教」や「占い師」の元に駆けこむケースも多い。特に占い師の場合、単なる“理解者”ではなく、その“対応策”を一緒に考えてくれる。そういう意味で、職場や家庭には“相談する相手がいない”場合に、占い師を活用することで、窮地を脱していくことが出来る場合もある。但し、くれぐれも“説教型の占い師”に駆けこまないよう注意しておきたい。逆効果となって、本人が立ち直れなくなる。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む