今から30年ほど前まで私は「ヘビー・スモーカー」だった。多い時には一日で60本のたばこを吸った。次から次へ…という具合だった。当時、借りていた部屋の壁は黄色くなって、窓ガラスも汚れ、大きな灰皿には吸い殻が山盛りだった。たまたま酒の席で、友達と“禁煙ごっこ”をした。破った方が罰金を払うのだ。「ようし、今日から禁煙するぞ!」二人は乾杯をしながら誓い合った。あれから30年以上が経つ。私は、それ以降一度も煙草を口にしていない。最初の一週間だけは、とても辛かったが、それ以降は平気になった。なんとなく、たばこを買いに行くこと自体も面倒になっていた時期だったので丁度良かった。もし、あのまま吸い続けていたなら、間違いなく呼吸器系の疾患になっていただろう。私の若い頃のたばこの本数と同じくらい、つまり一日50本以上喫煙しているのと同じくらいの大気汚染の中にインドの首都ニューデリーが陥っている。子供たちは一週間、汚染対策として臨時休校となった。それくらい深刻なのだ。大気汚染指数が600を示し、それは100の限界指数をはるかに上回っている。どうしてこんなことになったのかというと、大きな原因は二つある。まず、一つは今の時期ニューデリーには強風が吹き荒れやすく、土ぼこりが舞ってしまうこと。もう一つは安くて質の悪い車の燃料が出回っていること。車社会が猛スピードで広がっているインドでは車の走行規制をかけても、なかなかそれが浸透しない。同じようなことは中国の北京でもあった。車社会の急速な普及は、発展する都市部の街をスモッグに変える。かつて日本でも、そういう時期があった。発展途上の都市部が陥りやすい問題に直面している。そうは言っても、子供たちに街に出るな、と言っても実際にはなかなか難しい。海外からの旅行者など、街を歩けないのでは、何のための旅行なのかわからない。もう少し、早目に“手を打つ”ことは出来なかったのか。街中が“砂埃”になるまで放っておくのは、インドらしいと言えば確かにインドらしいのだが“聖なるガンジス”の汚れと共に、未来ある子供たちの身体を汚す。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む