今から30年ほど前まで私は「ヘビー・スモーカー」だった。多い時には一日で60本のたばこを吸った。次から次へ…という具合だった。当時、借りていた部屋の壁は黄色くなって、窓ガラスも汚れ、大きな灰皿には吸い殻が山盛りだった。たまたま酒の席で、友達と“禁煙ごっこ”をした。破った方が罰金を払うのだ。「ようし、今日から禁煙するぞ!」二人は乾杯をしながら誓い合った。あれから30年以上が経つ。私は、それ以降一度も煙草を口にしていない。最初の一週間だけは、とても辛かったが、それ以降は平気になった。なんとなく、たばこを買いに行くこと自体も面倒になっていた時期だったので丁度良かった。もし、あのまま吸い続けていたなら、間違いなく呼吸器系の疾患になっていただろう。私の若い頃のたばこの本数と同じくらい、つまり一日50本以上喫煙しているのと同じくらいの大気汚染の中にインドの首都ニューデリーが陥っている。子供たちは一週間、汚染対策として臨時休校となった。それくらい深刻なのだ。大気汚染指数が600を示し、それは100の限界指数をはるかに上回っている。どうしてこんなことになったのかというと、大きな原因は二つある。まず、一つは今の時期ニューデリーには強風が吹き荒れやすく、土ぼこりが舞ってしまうこと。もう一つは安くて質の悪い車の燃料が出回っていること。車社会が猛スピードで広がっているインドでは車の走行規制をかけても、なかなかそれが浸透しない。同じようなことは中国の北京でもあった。車社会の急速な普及は、発展する都市部の街をスモッグに変える。かつて日本でも、そういう時期があった。発展途上の都市部が陥りやすい問題に直面している。そうは言っても、子供たちに街に出るな、と言っても実際にはなかなか難しい。海外からの旅行者など、街を歩けないのでは、何のための旅行なのかわからない。もう少し、早目に“手を打つ”ことは出来なかったのか。街中が“砂埃”になるまで放っておくのは、インドらしいと言えば確かにインドらしいのだが“聖なるガンジス”の汚れと共に、未来ある子供たちの身体を汚す。
消費者庁が、年間50万トンも発生する「食品ロス」の削減に向けて、販売期限を超えた“弁当”や“サンドイッチ”や“スイーツ”などを店舗から半径350メートル以内に暮らす“生活困窮者”に 続きを読む
一時期、マスコミやネット民から“バッシングの嵐”を受けていたのが「小室圭氏の母=小室佳代氏」だった。日本の皇室と“その関係者”は、わたしなどから観ると“自由の乏しい大変な職務”だと 続きを読む
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む
タレントの「てんちむ(橋本甜歌)」が最新の動画で、自らがプロデュースした「ナイトブラ訴訟事件」における顛末と今後の動向を語っているとの記事があった。昨年12月に行われた判決では、最 続きを読む
世の中には、ちょっと“信じられないような話”というのがある。21ヵ国総勢6000名もの人物が拉致され「特殊詐欺」の訓練を受けている……というのだ。そして、その中には、日本から出向い 続きを読む
法政大学のキャンパス内で、社会学部の女子学生で韓国籍のユ・ジュヒン(22歳)が、ハンマーを手に持って後ろから次々と学生たちの後頭部を殴り、8人に怪我を負わせたのち取り押さえられ現行 続きを読む
アメリカのロサンゼルス近郊で7日の午前から山火事が4カ所で発生し、いまだ消火の見通しが立たない。18万人もに避難命令が出た、という報道もある。いつも言うことだが、アメリカは自然災害 続きを読む