新聞記事からの抜粋に「十二支」では、なぜ“ネコ”を加えなかったのか、という趣旨の話が載っていた。そして動物学者に問い合わせて、十二支選定の時代にはまだネコが古代中国には存在していなかったからではないか、という結論に辿り着いていた。確かに、今から4000年ほど前の中国にネコは存在しなかった。エジプトでは5000年以上前から存在していたネコが、中国にまで進出してきたのは、今から2000年前頃のことだろうと推測されている。存在しないものは取り入れようがない。そこで気になるのは「龍(辰)は存在していたのか」という問題である。十二支には、古代中国における“身近な動物”が当て嵌められた。その当時、虎(寅)は既に人々の暮らしの中に溶け込んでいる動物だった。ところが、その当時というか、現在でもそうだが「龍(辰)」は実在していない。にもかかわらず十二支の中に紛れ込んでいる。どうしてだろう。私は昔、そのことが不思議で仕方がなかった。古代中国人の生態を調べると“想像上のもの”にはあまり関心を示さない。あくまでも実生活に“関与”するもののみに関心を示す。だから、古代中国の“自然観”では「海」というものは存在していないのだ。その代りのように「大河」が、実質的には海の役割を果たす。原初の十二支は、動物それ自体ではないので、甲骨文字(象形文字)としては「巳→蛇」と「亥→猪」くらいしか、動物の象形をそのまま十二支の源字としていない。ちなみに「巳」の蛇には二種類あって、実際に蛇の象形と思える形と、人間の乳幼児の象形とである。「亥」の方は“猪の仲間”である豚の象形である。さて「辰」の方はどうかというと、これにも二種類あって、その一つは明らかに“大蛤”の象形。もう一つが“謎の動物”の象形。そして多分、この“謎の動物”が実際の古代中国に生息していた動物に違いないのだ。つまり「龍」だ。私はそれを「イリエワニ」だと確信している。なぜなら、あまりにも“伝説の龍”にいろいろと似ているからだ。まず顔立ち。その横顔、眼や鼻や口の位置などピッタリである。四つ足であり、しかも“五本指”を持つ。硬い鱗で全身おおわれている。尾が長い。普段は水中に暮らす。古代中国にはイリエワニは生息しなかったという説もあるが、もしかしたら殷王朝の祖先が“生息地域の出身だった”可能性もある。
この“新しいホームページ”の形式に変えてから、一部コラムを「有料会員コラム」として展開してきた。ただ私自身は、このシステムを導入するにあたっていろいろ揉めたので、正直、途中からは“ 続きを読む
最近、占いの生徒さんから「宿命」について質問を受けたので、その点に関して、多くの人達も共通した疑問を持っている可能性が強いので記しておきたい。よく「何歳には何々が起こり、何歳には何 続きを読む
小室哲哉氏の妻で“くも膜下出血”からのリハビリを続けていたKEIKO氏が、自らの直筆によって、小室哲哉氏との正式離婚が成立したことを報告した。一時的には生命さえも危ぶまれたKEIK 続きを読む
2月24日、自動車「スズキ」の会長である鈴木修氏が今年の株主総会で「会長職」を退任し、経営権のない「相談役」となることを発表した。これまで40年以上にわたって「スズキ」の屋台骨を支 続きを読む
いつも思うのだが、毎年、まるで“テーマ”が決まっているように、それぞれの「災難」が襲ってくる。昨年の実質2月に始まった“コロナ騒動”は、一年経って徐々に終息を見せる。私は最初から“ 続きを読む
社会的に成功したいと思うならば「生命力」を持っている名前を備えているかどうかは重要な観点となる。才能であるとか、手腕であるとか、外貌であるとか、そういうものも重要ではあるのだが、運 続きを読む
市販されている普通のボールペンのみで描く「画家」として注目されているのが元AKB48だった光宗薫氏だ。もっとも“AKB48”だった期間は十カ月くらいだったらしいから、実質的には彼女 続きを読む
なぜか続いた。20日の早朝には自らの車でやって来て、中央付近で車を止めて明石海峡大橋に“飛び込んだ”会社員(享年48歳)が居た。その翌日、今度はタクシーでやって来て、淡路島に向かう 続きを読む
私は“会社勤め”という形で高給を得たことがないので感じたことはないが、高給を得ている会社員の人達の多くが、何とか“節税”出来ないものか考えがちである。そこで近年大きく浮上してきたの 続きを読む
こういう問題を書くのは、もう何度目になるだろうか。ネット上で飛び交う言葉は、時として「死」をもたらす。特に無記名で書かれる“悪意ある中傷”は、何とかできないものだろうか。またしても 続きを読む