本来は“古代ギリシャ”の精神を引き継ぐのが「近代オリンピック」の“はず”であった。けれども、いつの時代からか、あらゆる部分で「参加することに意義があった」はずの“スポーツ競技大会”は汚れていった。もはや古代ギリシャの精神などみじんもない。だから昨日「聖火」が走っている途中で消えてしまったのは、むしろ当然なのだ。本来、ギリシャで採火された「聖火」は昨年3月20日に日本にやって来た時から「消してはいけない火」として点火・継続してきたはずなのに、それが一年越しに国内を走りだした“その日”に原因不明で消えてしまうなんて、すぐに点け直したから問題ない、と言えるようなものではない。明らかに、もはや「聖火」は“聖火”ではなくなって、ただの“燃える火”と化したのだ。これは、ただ単に「誰が悪い」とか「何に問題がある」とかいうようなことではない。もはや、オリンピックそのものが「古代ギリシャの精神」から大きく外れて、商業化され、プロ化され、巨大資本が動き、各国の政治思惑が絡み、科学や芸術の“押し売り”となり、何千人ものメダリストが誕生し、観光産業が手ぐすね引いていた状態が“異常”だったのだ。私は以前から“何千人ものメダリスト”を誕生させることに違和感を持っている。競技が“細分化”されすぎている。少しでも、いろいろな国に「メダリストを誕生させたい」という想いからなのだろうか。けれども結果的には、一分の国だけが“何百個”ものメダルを持っていく。それがオリンピックなのだ。競技の放送にしても、けっして平等ではない。一部の“人気競技”だけは何十回も繰り返されるが、あまり一般的ではない競技は、たとえ日本の選手がメダルを獲得したとしても実況放送されない。競技のための練習費用も、自分で賄わなければならない。大手のスポンサーが付いている選手は、たとえ敗れてもスポットライトを浴びるが、人気のない競技のメダリストはスポーツ新聞の片隅でしかない。国としての扱いも、明らかに違っている。一般的に「知られていない国」に群がるカメラマンはいない。もはや、オリンピックに「聖なる火」など、求めてはないないのだ。
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む
厚労省が公表したデータをみると、2022年の自殺者数は21881人だが、小中高生の自殺者数が統計を取り始めて最多の514人になったという。コロナ禍となって以降、子供たちの自殺者数が 続きを読む
近年、日本には“キン肉マン”が多くなっている。要するに“筋トレに励む人たち”だ。男性ばかりでなく、最近は女性にも多い。わたしは視ないが“筋肉系YouTuber”と呼ばれる人たちの動 続きを読む
アメリカでシリコンバレーの銀行が破綻したことを受けダウやナスダックが大きく下げたが、実際には“その二倍も下げたのが日経平均先物”だった。もちろん、この動きは本日13日の“日本の市場 続きを読む
第46回日本アカデミー賞授賞式が行われ「さかなのこ」で優秀主演女優賞を「のん(本名・能年玲奈)」氏が獲得した。そして、そのドレスアップされた姿が記事として掲載されていた。いまから十 続きを読む
確かに数字だけ見れば“十年で十倍以上に増えた”ことになっているのが「発達障害」として認定された子供たちだ。これは世界的な現象らしく、近年になって急速に増えつつある。ちなみに発達障害 続きを読む
もちろん犯罪は誰であっても“悪いこと”なのだが、なんとなく私には同情すべき部分があるような気がする。元検察事務官の白岩理慧(35歳)が特殊詐欺の“受け子”として逮捕された事件だ。「 続きを読む
海外報道を見ていたら「付き添い屋」のニュースが飛び込んできた。聴きなれない仕事名だが“付き添い的な役割を果たす仕事”であるらしい。高齢者が2億人以上の中国で、最近になって急増してい 続きを読む
またしてもロケット打ち上げに失敗した。2月17日に失敗をして、今度こそという期待を担っていたはずだが、そして「飛び立つ姿を視て欲しい」とアピールしていたはずだが「H3」の打ち上げは 続きを読む