「真っ赤な惑星」とは言うまでもなく“火星”のことである。今月31日に15年ぶりに地球に“大接近”するらしい。日頃、占星術に興味を持っている人たちでも、実際に夜空を見上げ“惑星観察”をすることは滅多にないだろう。ところが、古代の占星術師というのは“実際に観測した星たち”を記録してホロスコープの判断を行っていた。それだけに、こういう“火星が接近してくる夜”など大興奮だったのだ。火星は、惑星たちの中で唯一“赤い”。血のように赤い。炎のように赤い。その“赤い輝き”がどんどん迫ってくる。古代の占星術師の頭に“炎で焼く尽くされた町”、或いは“戦場で血が噴き出している兵士”、王の背後から襲い掛かってくる刃…などの幻影がちらつく。動きが速く、その動きが変幻自在で予測できないのが“真っ赤な火星”だった。当然、古代の占星術師は火星を“不吉な星”と見立てた。その真っ赤な火星が地球に接近してくるのは、不吉な出来事が起こる予兆に違いなかった。これが古代の占星術師たちの“判断方法”なのだった。今考えると、非科学的なのだが、意外なほど“これが的中”する。だから、いつの間にか、これらの意味が、火星の意味合いとして定着していった。西洋占星術だけでなく、東洋占星術の解釈もほぼ同様である。ちなみに五行の「火」は“火星”から来ている。「火」の方位は“南”だが、これは真夜中に“真南”において“真っ赤な火星”は輝きを増すからである。ちなみに「金」は“西方位”だが、これは“オパールのように輝く金星”が夕方、西空にひときわ大きく輝いて見えるからである。だから王宮では金星が見え始めると、“宝石まばゆい美女たち”が歌い踊って王を楽しませたのだ。なぜなら、夜空では太陽から金星は48度以上決して離れない。それと同じように、麗しい美女たちは王のそばから離れない。それが王国が繁栄する秘訣だったのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む