昨年の「アジア大会」で6冠を達成した“競泳界のホープ”池江璃花子氏が白血病で緊急入院となった。私は以前、ブログの中で彼女の姓名について「池」も「江」も共に“水中”を表わす文字で「璃」は元々“青い宝石”であり、水の中で“宝石の花”のように輝く子、という意味になり、正に“競泳界のメダリスト”として理想的な姓名であると評したものだ。その顔貌も“健康的”で、若いエネルギーに満ち溢れていた。ただ最近、18歳となり“大人の女性”に変化してきたせいか、“少年のような顔立ち”から“女性的な顔立ち”へ、少し変化しつつあるなと感じたものだった。けれども、それが“病気による変化”も加わっていたとは思いもしなかった。怪我的な故障には注意すべきと2017年4月の時点で記しているが、内部疾患的な故障は心配していなかった。むしろ、恋愛などによって傷つき精神的な“強さ”が失われてしまうことの方に若干の懸念があった。ところが、意外なところに“魔物”は潜んでいた。アスリートや芸能人でも白血病に蝕まれた人たちは多い。そして、その結果に関しては大きく二つに分かれる。文字通り「生」か「死」か、二つに一つで“病”を克服した場合には、他の“がん克服”よりも“完全復活”の色合いが強い。昨日、池江氏の公表に触発されて、自分も18歳で白血病に侵されたが、実母からの骨髄移植によって完治し、芸能界にカムバックできたという女優・吉井怜氏からのエールが掲載されていた。彼女は現在36歳であるから、病気後“二倍分の人生”を生きて来たことになる。実は大変興味深いことに、この吉井氏のホロスコープと池江氏のホロスコープには共通点があるのだ。それは出生時に太陽と冥王星が150度のアスペクトを持っているということである。私は昔『占星学秘密教本』という本を書いたが、その中でこの“太陽と冥王星の150度アスペクト”について《霊的生命力を具体化して注目を浴びる》と記述し、多くの実例を掲げている。例えば、病人の身体の悪い箇所が光って見えるので、自らの手指からパワーを放射し治療するという心霊療法家、心霊画像を見て鍼灸から治療する人物、“霊友会”宗教の教祖、官能的腰の動きで一世を風靡したストリッパー、“全共闘”のカリスマ的人物、あまりにリアルで異様な人形作家、すぐ自らの幽体が抜け出してしまうことに悩んでいた女性、肉体にメスを入れることを60年間続けた執刀医、不倫相手に殺害されながら、その相手も道ずれにしたかのよう数日後に自殺させた被害女性…これらの方達が、いずれも太陽と冥王星が150度アスペクトだった。そして、吉井怜氏は実母からの骨髄移植により蘇った。さて、池江璃花子氏の場合にはどういう形で「霊的生命力」を具体化するだろうか。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む