誰でもそうだと思うが、どんなニュースよりも、まずは自分自身のことだ。私は昔から“IT系”のモノというか、“デジタル系”のモノというか、“機械系”のモノというか、どうも苦手である。だからパソコンなども、いったん故障するとか、フリーズするとか、怪しくなると…もう、ギブ・アップなのだ。今回の場合、メールの“立ち上げ”機能だけが「エラー」となって“送受信”すべてがストップしてしまっている。それでも、自分なりに、何とかしようと思ったのだが、それが良くなかったのか「波木星龍宛メール」全部か“行方不明”になってしまった。昨日とか今日とかではなく、これまでに来ていたものが、すべて消えてしまった。う~ん、これは困った。やっぱり「餅は餅屋」で“直しのプロ”に来ていただくしかないのだが、すぐには難しいらしい。そういう時に想い出したのが、井上陽水氏の《傘がない》という歌だ。大昔の歌だから、歌詞の細かな部分までは憶えていないが、要するに新聞やTVなどが“事件”や“事故”など伝えていても、それがどんなに大きな出来事であったとしても、それよりも“まずは自分”の日常で、例えば「今日、雨が降っているのに、傘がない‼」そのことが、どれだけ重要なことか…というふうなことを唄った歌だ。その「♬行かなーくちゃ」と焦る気持ちが、とてもよく出ていて好い歌だった。そういう日常の暮らしの中で、普通に出て来る“言葉”とか“感情”とか“行為”とか“描写”とか、そういうものが最近の歌には少ない。まず、日本人は普段の生活の中で英語なんか使わないし、聴き取れない速さでものを言ったりしない。アクセントだって、日常とかけ離れていると、日本語として成り立たない。「……13」が新発売とか言うけど、別に、そんなに早くなくても、きれいでなくても、暮らしていける。もっと、大雨の時とか、猛暑の時とか、台風の時とか、疫病の時とか、火災の時とか、地震の時とか、そういう時に“太刀打ちできような科学”を開発してくれないか。余分とは言わないが、あまり実生活で恩恵を感じられないような部分で、どんなに科学が進んでも、われわれは“倖せ”になれない。われわれ地球人は“ささやかな倖せ”を求めているのだ。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む