途中から“何かが違う”と感じ始めていた。けれども、それが“何なのか”わからなかった。“何なのだろう”と自分に問いかけた。ぼんやりと“虚勢かな”と感じ始めた。実弟は3歳下だ。昨日、私の記憶が確かなら15年ぶりに逢った。前は東京に私が仕事で出掛けたときに逢ったのが最後だった。正直、弟が今回、何でやってきたのか、私には分からなかった。登別の実兄のところに一昨日泊って特急で札幌まで来た。私は義母の危篤状態が続いているので、夕食を共にするのが精いっぱいだった。私のところは妻も闘病中である。実際に逢っていて、私は弟の仕事もプライベートも、近況を何一つ把握していないことに気付いた。それを訊こうとしたが、あまり触れてほしくないようだったので質問を変えた。弟は、昔、私に対して借金をしたのだが、もちろん、そのことに対しての話など一切出さない。別に返してほしいわけでも、問い詰めるつもりもないが、せめて病気の“見舞金”くらいは包むのが礼儀であるような気はした。もっとも、実の兄弟なので、それはそれで“他人行儀”なのかもしれず、私は弟がとりあえず“元気で逢いに来てくれた”ことを喜ぶべきなのかもしれなかった。弟は、私に対する質問はほとんどしなかった。自分の“自慢話”ともいえるようなことを得々と語った。昔から“虚栄心”の強いところがあった。私は本当に久しぶりに逢ったのだが、弟から親戚の情報を得ることに作戦を変えた。それらを知って、もう十分な気がした。弟の腕は“毛むくじゃら”で、そこだけ欧米人のようであった。髭剃り後も濃かった。毎日、ジョギングをしていると言っていたが、ポッコリとお腹が出ていて、どう対応して良いか分からなかった。まあ、私も太りだしているので偉そうなことは言えない。結局、大昔の“同僚”に逢ったような違和感だけが残った。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む