連日のように“母国”である「アフガン」から脱出しようとする人々の映像が流れる。米軍の軍用機の外壁に摑まってまで脱出しようとし、振り落とされて亡くなった人たちまでいる。既に全権を掌握したとされる「タリバン」だが、国民たちからの支持は今一つ得られていない。なぜなのか。それは「タリバン」が「イスラム原理主義」に沿って統治しようとしているからである。世界には「国教」としてイスラム教を標榜している国がいくつもあるが、それらとどう違うのか。簡単にいうと、国民の規範がイスラム教であることと、国家が「イスラム原理主義」であることとは、似ているようだが全然異なるのだ。日本の「非常事態宣言」の地域と、外国の「ロックダウン(都市封鎖)」のような“違い”がある。日本の場合「非常事態宣言」とはいうものの、だからと言ってそれに従わない人を“いきなり逮捕”は出来ない。それに対して「ロックダウン」の場合は従わない人を“いきなり逮捕”が出来るのだ。「タリバン」による政権の掌握は、従わない国民を“逮捕していく”統治の仕方なのだ。その中には例えば女性たちに「ブルカの着用」を義務付ける法規も含まれる。「ブルカ」とは、眼の部分しか露出しない“黒い衣裳”のことだ。誰が誰だか分からなくなる。よく、彼女たちは“誰なのか”判別がつくものだと感心する。「イスラム原理主義」とは、いまから1300年前頃に成立した“宗教規範”に基づく生活の仕方だ。その当時としては“男女不平等”は一般的に見受けられたことで、男性たちを刺激する“ボディライン”が露わになる服装、肌の一部が露出する服装、顔面すべてが晒される服装は“御法度”となった。基本的に男性は外で働く、女性は家の中で家事をする、というのが基本の生活規範だ。その延長で、女性は学校教育を受けることさえも“必要ない”とされた。何しろ、7世紀頃の“暮らしの基準”なのだから、いたるところに問題がある。そこで、スマートなイスラム諸国は「原理主義」は使わず、現代的な“緩い規範”で社会との融合を図っている。もちろん、今でも一部のイスラム国では「原理主義」を貫いている国もある。そういう国では、なぜ従っているのかというと、大昔から「そうだった」からだ。アフガンは、そうではないのだ。だから“自由が奪われる恐怖”を感じるのは当然なのである。ちょっと「北朝鮮」と似ているが、現在、アフガンの国民のうち1400万人が“飢餓状態にある”という点でも似ているのだ。唯一神である「アッラー」は永遠に沈黙している。
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む