アメリカでは4月28日にバイデン大統領が施政方針演説を行った。その中で“民主的な国家”にとって脅威である“中国との対決姿勢”を鮮明に打ち出した。昔からアメリカ人というのは「正義の国家」と「悪魔の帝国」を対決させるのが好きらしく、映画「007」の初期の頃は「アメリカ(英国諜報部)」と「ソ連(現ロシア)」の対決を“その背景”として物語を作っていた。それが最近では“アメリカ的な組織”と“中国的な組織”の対決に入れ替えて物語を構成している。そういう単純発想で“正義”と“悪魔”の対決を描き、最終的に“正義が勝利する”というのが、アメリカ人好みのストーリーなのだ。今回の施政演説でも、そのメインストーリーは変わっていなくて「日本」は“アメリカ側”の一員として語られている。「日本」という島国は、国家としての「アメリカ」にとっては“地球上のリーダー”を自認する国家として極めて重要な位置にある。なぜなら「中国」の隣だし「北朝鮮」の隣だし「ロシア」の隣だし「台湾」の隣でもあるからだ。これら“やっかいな国々”を牛耳るためには「日本」の位置や存在が重要なのだ。実は「中国」にとっても隣国「日本」は“地球制覇”の遠大な目標においては重要な拠点になる。それに「日本」は、あらゆる点で“西洋”と“東洋”を“折衷した部分”を持っていて、中国人にとっては“やや苦手意識”のある西洋人を巻き込んでいくためには、必要不可欠なのが日本人なのだ。ところで29日の夜、在日「中国大使館」はツイッターの公式アカウントに“施政方針演説”を皮肉った「死神」のイラストを投稿した。この「死神」はタロット占いで登場する「死神」とほぼ同様の図柄である。異なるのは、死神が着ているのが“アメリカ国旗”のように見える点だ。つまり、この「死神」は“アメリカさん”で、その死神の歩く廊下には、いくつもの扉があって、そのドアの上には「イラク」「リビア」「シリア」などの表札がある。そして、それぞれのドアが開かれ、大量の血が流れ出て来ている……という風刺画なのだ。その表題には《米国が「民主」を持ってきたら、こうなります》と記されている。なかなかのブラックユーモアだ。さすがに「大使館が行うツイッターではない」との抗議があって削除されたが、私は、そのことよりも在日「中国大使館」にはタロット好きの人が居るような気がして、妙に愉しかった。
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む