世の中はまだまだ捨てたものではない。私が4年くらい前に出した『江戸JAPAN極秘手相術』(波木星龍著・八幡書店刊)が再び“増刷”となった。地味ながらも、確実に“売れ続けている”のだ。それにしても、一般書店ではほとんど“お目に掛ったことがない”この本が、何度も“増刷”が掛かるとは思わなかった。最初の頃、いろいろと書店を探したが、どうしても置いてある書店を見つけることが出来なかった。いや、今だって、よほどの大型書店とか、占い書籍の多い書店でしか取り扱ってはいない。それでも、売れてくれているのだから立派なものである。本というのは、どの書店に行っても“置いてある本”と、探し回らなければ“置いていない本”とがある。多くの人は勘違いしているが、書籍というのは、出版すれば必ず“書店に置いてある”ものではない。大手の出版社から出された本、或いは著名な人物が書いた本、そういった本は必ず書店に並ぶが、小さな出版社から出された本、あまり一般受けしそうもない本は通常の書店には並ばない。出版はされるが、書店の店頭に並ぶことなく返品されてしまうのだ。そういう本が無数にあるのだ。大手出版社から出された本というのは、一言で言うなら書店側にとって“大事な取引先”となるので丁重に扱われる。優先的に“見やすい位置”や“手に取りやすい場所”に並べられる。時には何冊も“平積み”される。それに対して、年間、1~3冊しか出さないような“小さな出版社”の本は、売れてもたかが知れている。つまり、儲けにならない。だから冷遇されるのだ。書棚に置いて貰えれば“儲けもの”なのである。通常は並ばない。だから、売れるはずがないのだ。その“売れるはずがない本”の一冊である『江戸JAPAN極秘手相術』が3刷まで行ったということは、いかに“難しい状況”の中で購入してくれた人が多かったか…を表わすものなのだ。我が子なら、頭を撫でてあげるところだ。しかも、この本はどちらかと言えばマニアックな本である。実用書でも、本当の入門書ではない。これまでに手相の本を読んだことがあるとか、雑誌とかTVとかで基本は知っているとか、そういう人向けに書かれた本である。もちろん初心者でも解かるが、全編初心者向けではない。むしろ、手相を観た経験のある方が読まれれば、まさしく貴重な本となる。だから、プロ手相家が「自分なら1万円でも買う本」として紹介していた。それが1800円+消費税なんて、なんと私はボランティア精神で秘伝を教えていることだろう。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む