世の中はまだまだ捨てたものではない。私が4年くらい前に出した『江戸JAPAN極秘手相術』(波木星龍著・八幡書店刊)が再び“増刷”となった。地味ながらも、確実に“売れ続けている”のだ。それにしても、一般書店ではほとんど“お目に掛ったことがない”この本が、何度も“増刷”が掛かるとは思わなかった。最初の頃、いろいろと書店を探したが、どうしても置いてある書店を見つけることが出来なかった。いや、今だって、よほどの大型書店とか、占い書籍の多い書店でしか取り扱ってはいない。それでも、売れてくれているのだから立派なものである。本というのは、どの書店に行っても“置いてある本”と、探し回らなければ“置いていない本”とがある。多くの人は勘違いしているが、書籍というのは、出版すれば必ず“書店に置いてある”ものではない。大手の出版社から出された本、或いは著名な人物が書いた本、そういった本は必ず書店に並ぶが、小さな出版社から出された本、あまり一般受けしそうもない本は通常の書店には並ばない。出版はされるが、書店の店頭に並ぶことなく返品されてしまうのだ。そういう本が無数にあるのだ。大手出版社から出された本というのは、一言で言うなら書店側にとって“大事な取引先”となるので丁重に扱われる。優先的に“見やすい位置”や“手に取りやすい場所”に並べられる。時には何冊も“平積み”される。それに対して、年間、1~3冊しか出さないような“小さな出版社”の本は、売れてもたかが知れている。つまり、儲けにならない。だから冷遇されるのだ。書棚に置いて貰えれば“儲けもの”なのである。通常は並ばない。だから、売れるはずがないのだ。その“売れるはずがない本”の一冊である『江戸JAPAN極秘手相術』が3刷まで行ったということは、いかに“難しい状況”の中で購入してくれた人が多かったか…を表わすものなのだ。我が子なら、頭を撫でてあげるところだ。しかも、この本はどちらかと言えばマニアックな本である。実用書でも、本当の入門書ではない。これまでに手相の本を読んだことがあるとか、雑誌とかTVとかで基本は知っているとか、そういう人向けに書かれた本である。もちろん初心者でも解かるが、全編初心者向けではない。むしろ、手相を観た経験のある方が読まれれば、まさしく貴重な本となる。だから、プロ手相家が「自分なら1万円でも買う本」として紹介していた。それが1800円+消費税なんて、なんと私はボランティア精神で秘伝を教えていることだろう。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む