相次いで…というべきか、今月22日には壇蜜氏が結婚し、27日には橋本マナミ氏が結婚した。お二人とも何故か「愛人」というキャッチフレーズでブレイクした。ということは、どこかにそう思わせる“顔貌”や“雰囲気”があったからに違いない。けれども結果的には、30代後半でめでたく結婚した。人相学的な観点からいうと、お二人に共通しているのは“額の形・髪の生え際”と“耳の内郭下部”と“口唇のライン”くらいであると思う。まず額だが、正確にいうと髪の生え際部分に似た要素があるので、形状的には“富士額”と“丸額”の中間的な額に当たる。女性と男性の“額”を比べると、側面部の“髪の生え際”に違いがある。女性は髪の生え際がクッキリとせず、特に側面部は“産毛”が残りやすい。これこそまさに「女の額」で、着物の似合う女性は総じて側面部の生え際が不明確なものだ。つまり、クッキリとした角額の女性は着物が似合わない。そういう意味で、お二人とも「女の額」をされているのだ。実は昔の日本女性の多くは、そういう額だった。けれども最近は“生え際クッキリ”の女性が多くなって、つまり理論思考型の女性が多くなって、情緒思考型の女性が少なくなった。或る意味では“理知的”になったともいえるし、“情緒性”が薄れたともいえる。外貌的にみると「女の額」である方が“愛人的”に見えやすい、ということだろう。確かに理知的過ぎると“愛人っぽく”ないような気がする。次に“耳”だが、これは注意深く観ないとなかなか気付かない。耳の“内郭下部”がお二人とも肉付き良く突き出ている。これは俗に言う“耳たぶ”のことではない。“耳穴”に接している内郭下部なのだ。図解で示さないと解からないかもしれない。とにかく、その部分がお二人とも発達している。この部分が発達している女性は少ない。この部位は“性愛的な感受力”を示すもので、古典的な相書には「名器の相」等とも書かれている。それから“口唇のライン”については、正確にいうと同じではない。壇蜜氏の方が両口元の上がる形で、その度合いが橋本氏より強い。ここが上がるのは“異性からの引き立て運”を持っているもので、昔は「玉の輿に乗る相」の一つとも言われた。お二人に共通しているのは、この形そのものよりも、口唇のクッキリとした輪郭線なのだ。クッキリとした輪郭線は“雰囲気やムード”に流されるとか、押し切られるとかいうことがない。つまり、仕事とプライベートをハッキリ分けている。こういう人達は家庭に入ると不倫や浮気はしないものである。こうして「愛人」と呼ばれた彼女たちは「人妻」と呼ばれる立場に変わった。情緒思考型の女性は「愛」が失われることだけ怖れている。
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む