相次いで…というべきか、今月22日には壇蜜氏が結婚し、27日には橋本マナミ氏が結婚した。お二人とも何故か「愛人」というキャッチフレーズでブレイクした。ということは、どこかにそう思わせる“顔貌”や“雰囲気”があったからに違いない。けれども結果的には、30代後半でめでたく結婚した。人相学的な観点からいうと、お二人に共通しているのは“額の形・髪の生え際”と“耳の内郭下部”と“口唇のライン”くらいであると思う。まず額だが、正確にいうと髪の生え際部分に似た要素があるので、形状的には“富士額”と“丸額”の中間的な額に当たる。女性と男性の“額”を比べると、側面部の“髪の生え際”に違いがある。女性は髪の生え際がクッキリとせず、特に側面部は“産毛”が残りやすい。これこそまさに「女の額」で、着物の似合う女性は総じて側面部の生え際が不明確なものだ。つまり、クッキリとした角額の女性は着物が似合わない。そういう意味で、お二人とも「女の額」をされているのだ。実は昔の日本女性の多くは、そういう額だった。けれども最近は“生え際クッキリ”の女性が多くなって、つまり理論思考型の女性が多くなって、情緒思考型の女性が少なくなった。或る意味では“理知的”になったともいえるし、“情緒性”が薄れたともいえる。外貌的にみると「女の額」である方が“愛人的”に見えやすい、ということだろう。確かに理知的過ぎると“愛人っぽく”ないような気がする。次に“耳”だが、これは注意深く観ないとなかなか気付かない。耳の“内郭下部”がお二人とも肉付き良く突き出ている。これは俗に言う“耳たぶ”のことではない。“耳穴”に接している内郭下部なのだ。図解で示さないと解からないかもしれない。とにかく、その部分がお二人とも発達している。この部分が発達している女性は少ない。この部位は“性愛的な感受力”を示すもので、古典的な相書には「名器の相」等とも書かれている。それから“口唇のライン”については、正確にいうと同じではない。壇蜜氏の方が両口元の上がる形で、その度合いが橋本氏より強い。ここが上がるのは“異性からの引き立て運”を持っているもので、昔は「玉の輿に乗る相」の一つとも言われた。お二人に共通しているのは、この形そのものよりも、口唇のクッキリとした輪郭線なのだ。クッキリとした輪郭線は“雰囲気やムード”に流されるとか、押し切られるとかいうことがない。つまり、仕事とプライベートをハッキリ分けている。こういう人達は家庭に入ると不倫や浮気はしないものである。こうして「愛人」と呼ばれた彼女たちは「人妻」と呼ばれる立場に変わった。情緒思考型の女性は「愛」が失われることだけ怖れている。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む