私のように北海道で暮らしていると、この時期はいつも寒く、雪が降り積もるので、多少それが続いたとしてもそれほど大事のようには感じない。けれども、元々が雪の少ない地域とか、あまり気温が低くならない地域で暮らしている方たちにとって“真冬の大雪”や“大寒波”というのは生活に支障が出やすいものなのに違いない。そういう点で気になるのは、今後1週間ほど日本の上空に“寒気が居座る”という予報である。それに伴う“大雪”や“大寒波”が心配されている。確かに、それは数日前から“予報”されている。けれども、去年の年末や今年の年初めに、それを予報した「天気予報士」の方はいたのであろうか。私は、年末に“来年は穏やかで平年より暖かな正月になる”と聴いた。年始の長期予報でも“今年は例年よりも暖かな冬が過ごせそうです”と聴いた。つまり、天気予報士は、誰も“大雪が降る”とか、“大寒波になる”とか予報していない。まだ年始から十日しか経っていないのだ。一体、天気予報士って何なの? 今日の天気なら、空を見れば何となくわかるし、明日の天気なら、漁師さんに訊けば直ぐ答えてくれる。つまり、今日・明日の天気など、何百人もの天気予報士の方達が“ねじり鉢巻き”で考えなくても、勘の良い人なら判ってしまうたぐいなのだ。そうだとすれば、本当は“数日後の天気”、或いは“十日後の天気”、さらには“一月後の天気”を的確に教えてくれる“予報士”として、国家資格を持っているのではないのか…と言いたいところだが、残念ながら、その点に関しては実に“頼りない”のが実情である。まあ簡単にいうと“当てられる”自信はないというのが天気予報士の本音なのだ。そこへいくと私など一年前に「暦」の原稿を書いている。そして、その中で2017年の予測として「冬場の大雪や猛吹雪で“身動きが取れなくなる形”が出ている」と警告しているのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む