6月2日[退位特別法案]が衆院を通過した。天皇陛下が実際には十年も前から切望していた「譲位」が、これでやっと形になりそうである。本当は「生前退位」ではなく「譲位」なのだが、とにかく十年も前から「譲る形」を取りたかった天皇陛下としては、これでやっと責務が果たせたと思っていることだろう。「譲位」という形を取ることで、今後も天皇家は存続できる。万一、高齢のまま「天皇」を継続し、認知症的な状態のまま“各種書類にサイン”させられ、万が一、皇室が存続できなくなったら「譲位」を求めなかった自分の過失責任になる。早めに「天皇」を変えていくことで、古代から伝わる各種神事も正しく継承していくことが出来る。“象徴天皇”として国内や海外をくまなく巡ることもできる。高齢になってから、毎日のスケジュールをこなすのは体力的にも限界なのだ。天皇を囲む懇談会のような席で「譲位」の意向を何度言ってもらちが明かないから、昨年、国民に向けての“TV放映”という形で訴えた。実際、天皇家に生れることは、その出生の時点で“逃れられない十字架”を背負うことで、好き勝手な人生を歩むことは出来ない。「憲法で縛られた人生」となるのだ。私は幼い3~4歳の頃「天皇陛下になりたい」とバカなことを言って周囲を戸惑わせたらしい。今では天皇家に生まれなくて良かったと心底思うが、何より天皇と同じ82歳まで仕事をし続けるなんて“ご勘弁を…”という心境である。まあ、あと十年余りは仕事が出来るかもしれないが、それから先までも働いていかなければならないのは、ちょっと辛い。第一、頭脳も体力も気力もへなへなになっている。今でさえ、やっとなのだから…そうだ、誰かに「波木星龍」を譲ろう、誰か10億円くらいで買ってくれないだろうか…何?、10円でも買わない。そうか、その判断は正しい。
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む