6月2日[退位特別法案]が衆院を通過した。天皇陛下が実際には十年も前から切望していた「譲位」が、これでやっと形になりそうである。本当は「生前退位」ではなく「譲位」なのだが、とにかく十年も前から「譲る形」を取りたかった天皇陛下としては、これでやっと責務が果たせたと思っていることだろう。「譲位」という形を取ることで、今後も天皇家は存続できる。万一、高齢のまま「天皇」を継続し、認知症的な状態のまま“各種書類にサイン”させられ、万が一、皇室が存続できなくなったら「譲位」を求めなかった自分の過失責任になる。早めに「天皇」を変えていくことで、古代から伝わる各種神事も正しく継承していくことが出来る。“象徴天皇”として国内や海外をくまなく巡ることもできる。高齢になってから、毎日のスケジュールをこなすのは体力的にも限界なのだ。天皇を囲む懇談会のような席で「譲位」の意向を何度言ってもらちが明かないから、昨年、国民に向けての“TV放映”という形で訴えた。実際、天皇家に生れることは、その出生の時点で“逃れられない十字架”を背負うことで、好き勝手な人生を歩むことは出来ない。「憲法で縛られた人生」となるのだ。私は幼い3~4歳の頃「天皇陛下になりたい」とバカなことを言って周囲を戸惑わせたらしい。今では天皇家に生まれなくて良かったと心底思うが、何より天皇と同じ82歳まで仕事をし続けるなんて“ご勘弁を…”という心境である。まあ、あと十年余りは仕事が出来るかもしれないが、それから先までも働いていかなければならないのは、ちょっと辛い。第一、頭脳も体力も気力もへなへなになっている。今でさえ、やっとなのだから…そうだ、誰かに「波木星龍」を譲ろう、誰か10億円くらいで買ってくれないだろうか…何?、10円でも買わない。そうか、その判断は正しい。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む