現代中国は、古代中国とは完全に分断されている。むしろ日本人の方が“古代中国”をよく理解している人たちが多い。その証拠のような事件が起こった。今から3000年以上前に作られた神器の一種「鼎(かなえ)」が国内運搬中に粉砕されてしまったというのだ。古美術品としての価値は1億2000万円とも言われる。それが運搬途中で粉々に粉砕してしまったのだ。所有者は“価値のある大切な品物”として扱ってくれるよう業者に頼んだというが、途中で乱暴な扱いをされたことは間違いがなく、本来、青銅品なので、そんなに脆くはないはずだが、目的地について封印を解いてみると粉々に壊れていたらしい。結局、保険には入っていたが保証金は50万円まで、それ以上は返ってこない。おそらく、日本で同じことを行ったとしたなら、古美術的な価値はわからなくても、丁重に扱ってくれるに違いない。中国におけるネット上の書き込みには「古美術品と書いておかなくて良かった。書いていたなら、丸ごと無くなっていたよ」という“笑えないジョーク”のような書き込みさえある。今の中国とは、哀しいかなそういう国なのだ。或る意味で、今のアメリカと中国には共通する部分がいくつかある。頭脳優秀で国際感覚に優れている高所得の人達と、がさつで権利だけを声高に主張する低所得の人達と、やや強引すぎるが二種類の人種が共存しているのだ。広い国土で貧富の差と、教養の差が、明らかに広がりつつある。元々太陽神への生贄を捧げるための器として誕生した「鼎」だが、丸いものの方が“原初の意義”に沿っている。「鼎」は“三本足”で成り立つ器を意味するからだ。古代中国における“円周率は3”で、だから丸い器で三本足なのだ。そして、その表面は動物の血で“赤”く塗った。それは“太陽を意味する色”とするためである。ところが、それがいつの間にか“王朝のシンボル”となって、王朝だけが所有することを許される器に変わった。つまり“王位継承の印”として扱われるように変わっていく。本来「鼎」には、そういう歴史的な“謎”が含まれている。もちろん、そんなことなど“気にしない”運搬業者は、放り投げてトラックに積んだに違いない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む