今の警察官や刑事というのは「制服姿」や「スーツ姿」でいることは少ないのだろうか。まずは、そういう疑問が起こった。制服姿やスーツ姿でいれば、よほどのことがない限り、そのポケットに入っているはずの「警察手帳」を“手放す”ということはないと思うからだ。同じ警察官や刑事による“不祥事”でも、持っていたはずの警察手帳を失くしてしまうとか、捜査資料をどこかに忘れてしまうとか、それも「人間だもの」仕方がないと寛容にはなれない。どんな職業でも、なくてはならないものがあると思うが、とりわけ警察官・刑事にとっての「警察手帳」は、それが犯罪に利用される可能性もあるだけに、絶対に手放してはならないもののような気がする。兵庫県警本部刑事部の30代の巡査部長は、その日ひとりで仕事帰りに“居酒屋”に立ち寄って飲食をした。そのこと自体は問題ないが、私が気になったのは、仕事帰りに“制服姿”ではなく、私服姿になっていたのだろうか、という点である。別に私服姿でも良いのだが、それで「警察手帳」を入れるポケットがなかったのなら、大切な手帳は職場に置いておいた方が良い、ということである。そうでないと、これからも同じようなことが繰り返される心配がある。一人で2時間半ほど飲食をし、彼はその店を出た。そして自宅方向に向かう電車に乗った。その時、捜査資料も持っていたのだから、厳密にいえば、自宅につくまでは“気を抜けない状態”のはずなのだ。ところが、彼は「警察手帳」も「捜査資料」も、ともにリュックサックの中に入れたままだった。最近、若いサラリーマンにも多いが、リュックサックというのは本来「通勤用のバッグ」ではない。もし、それを通勤用に使いたいなら、重要な品物はそこに入れないことだ。立ち寄った場所で、身体から外す可能性が高いリュックは“盗まれたり”“置き忘れたり”しやすいからだ。彼は電車に乗ったことで安心し、すやすや居眠りしてしまった。私も“居眠りしやすい体質”なので、それを責めるつもりはない。やがて彼は、自分の“降りるべき駅”を乗り過ごし、とりあえず下車した駅のホームで、また寝てしまった。問題は、この時、リュックを肩から外していることだ。また寝てしまったのは致し方ないが、肩から外したのは大失敗である。こうして、彼は駅員に起こされるまで寝続けた。駅員に促され駅を出たが、その時にはリュックのことを忘れていた。親切な駅員さんが交番に届けてくれたから“大事”には至らなかったが、万一、危険な人物に警察手帳や捜査資料が奪われた時には、謝罪では済まなくなる。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む